閲覧数:212
1歳の貧血
えりこ
現在、1歳2か月になります、クマや元気が無いなと気になり散歩に行ってみたりしていましたが、私が妊娠中に貧血があった事から、調べて赤ちゃんも貧血気味になりやすいとのことで、幼児の貧血について、おしえてほしいです。
母乳でいままできたため、フォローアップミルクを始めようか、小児科にかかり貧血検査かお薬などの処方になるのか、また離乳食や生活面で取り入れていくへき事を教えて下さい。
母乳でいままできたため、フォローアップミルクを始めようか、小児科にかかり貧血検査かお薬などの処方になるのか、また離乳食や生活面で取り入れていくへき事を教えて下さい。
2021/2/11 13:06
えりこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに貧血があるのではないかと心配されているのですね。
症状としては、顔色が悪い、疲れやすい、ぼーっとしている、食欲や元気があまりない、唇の赤みが薄いなどありますよ。
9,10か月ぐらいから体内の鉄分が少なくなってくることがあると言われていますよ。
離乳食で鉄分やビタミンなどを意識して取れるように気をつけていただくのもいいと思います。
たんぱく質も規定量食べられるとよりいいと思いますよ。
はっきりとした状況がわからないこともありますので、かかりつけの先生にもご相談をされて、貧血の有無を採血で調べてもらうのもいいのではないかと思いました。
必要であれば、お薬の処方もあると思います。
栄養士さんの方へもよかったらご相談いただき、貧血予防、対策につながるお食事にメニューなどアドバイスをいただくようにされるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに貧血があるのではないかと心配されているのですね。
症状としては、顔色が悪い、疲れやすい、ぼーっとしている、食欲や元気があまりない、唇の赤みが薄いなどありますよ。
9,10か月ぐらいから体内の鉄分が少なくなってくることがあると言われていますよ。
離乳食で鉄分やビタミンなどを意識して取れるように気をつけていただくのもいいと思います。
たんぱく質も規定量食べられるとよりいいと思いますよ。
はっきりとした状況がわからないこともありますので、かかりつけの先生にもご相談をされて、貧血の有無を採血で調べてもらうのもいいのではないかと思いました。
必要であれば、お薬の処方もあると思います。
栄養士さんの方へもよかったらご相談いただき、貧血予防、対策につながるお食事にメニューなどアドバイスをいただくようにされるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/11 22:33
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら