閲覧数:366

首座りについて

DON
満2ヶ月なる息子の首はまだグラグラで、うつ伏せ寝をして首を上げる練習?を一日一回しています。
首を持ち上げることは毎回はまだできない状況です。
もっと積極的に練習を繰り返したほうがいいのでしょうか?朝昼夜とか?
先日初の予防接種に行ってきたのですが、その時に小児科で見た、同じく初予防接種の2ヶ月の小さな女の子の赤ちゃんの首が完全に座っていて、お父様が片手で縦抱っこをしていてびっくりしました。 
個人差がある事ですが、あまりにもウチの息子と違うので。。息子は5400gで、頭も大きいです。
やはり頭が大きいと物理的にも首にかかる重さも大きく首座りは遅くなるのでしょうか?
まだまだ座る気配が無いので心配です。

2021/2/11 12:14

高杉絵理

助産師
DONさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんの首据わりについてご心配になられましたね。

生後2ヶ月頃には、うつぶせにすると顎を上に持ち上げられるようになってきたり、2ヶ月の後半では、縦に抱っこするとしばらくの間なら姿勢を保てる赤ちゃんもいるでしょう。しかし、お子さんによって個人差はとても大きいですね。

これは首がだんだんとしっかりしてきたことを表し、このような段階を経て3~4ヶ月頃には首がしっかり据わったという状態になっていきます。母子手帳に記載されている乳児身体発育曲線でも、首がすわる目安は3~4ヶ月頃となっています。

なので、DONさんのお子さんはまだまだ焦る必要はありませんのでご安心くださいね。発達の速度は個人差が大きく、赤ちゃんの大きさにもよるところは大きいでしょう。

今はまだ積極的に練習されなくても大丈夫ですよ。うつ伏せを嫌がらなければ2ヶ月後半くらいからうつ伏せ遊びの時間を増やしてあげるといいですね。

無理なくされてくださいね。

2021/2/14 13:27

DON

0歳2カ月
ありがとうございました。
とても安心できました。 

2021/2/14 13:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家