閲覧数:396

離乳食について
rii
生後4ヶ月の男の子の離乳食についてお聞きしたいのですが、5ヶ月頃から少しずつ離乳食を始めようかと考えていました。
今、4ヶ月と1週くらいなのですが、大人が食べ物を食べてると欲しそうに目で追ったり、口をもぐもぐさせていたり、ヨダレが結構な量出ています。
欲しそうにしたらあげていいとよく聞くのですが、まだ4ヶ月なのでいかがなものでしょうか?
生まれてからずっと完母で育てていて、3〜4ヶ月健診で約8.5kgで大きく、栄養面では大丈夫そうですが、どのようなものでしょうか?
また、母乳も恐らく飲みすぎが原因だと思いますが、吐き戻しがある時がほとんどです。
その為、離乳食を始めるとなると、あげる時間帯や、母乳との量の調節などはどのようにしたらよいものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
今、4ヶ月と1週くらいなのですが、大人が食べ物を食べてると欲しそうに目で追ったり、口をもぐもぐさせていたり、ヨダレが結構な量出ています。
欲しそうにしたらあげていいとよく聞くのですが、まだ4ヶ月なのでいかがなものでしょうか?
生まれてからずっと完母で育てていて、3〜4ヶ月健診で約8.5kgで大きく、栄養面では大丈夫そうですが、どのようなものでしょうか?
また、母乳も恐らく飲みすぎが原因だと思いますが、吐き戻しがある時がほとんどです。
その為、離乳食を始めるとなると、あげる時間帯や、母乳との量の調節などはどのようにしたらよいものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/2/11 8:13
riiさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんの離乳食開始のタイミングでお悩みなのですね。
厚生労働省からでている、「授乳・離乳の支援ガイド」で、離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
4ヶ月のお子さんで、3は準備が整っていますね。
消化機能の発達も加味して、5、6ヶ月頃となっておりますので、授乳で順調に成長しているお子さんですし、待ってあげて進めていただくとよいと思います。
離乳食の進め方ですが、
時間帯→平日の午前中(医療機関にかかりやすい時間)をオススメしております。
現在の授乳リズムの1回を離乳食+授乳にして進めていきます。
はじめの1ヶ月くらいは、食べる量も少ない(炭水化物+野菜+タンパク質=小さじ10を超えないくらい)ので、今まで通り授乳できる量が目安です。
もともと、吐きもどしが多いお子さんとのことですので、食後は気持ち早めに切り上げてみてもよいと思います。
お子さんにあった量というのが、
1、吐きもどしをしない量
2、体重が順調に増えている(急激すぎない、横ばいや減らない)
以上、2点を確認しながら進めていけるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんの離乳食開始のタイミングでお悩みなのですね。
厚生労働省からでている、「授乳・離乳の支援ガイド」で、離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
4ヶ月のお子さんで、3は準備が整っていますね。
消化機能の発達も加味して、5、6ヶ月頃となっておりますので、授乳で順調に成長しているお子さんですし、待ってあげて進めていただくとよいと思います。
離乳食の進め方ですが、
時間帯→平日の午前中(医療機関にかかりやすい時間)をオススメしております。
現在の授乳リズムの1回を離乳食+授乳にして進めていきます。
はじめの1ヶ月くらいは、食べる量も少ない(炭水化物+野菜+タンパク質=小さじ10を超えないくらい)ので、今まで通り授乳できる量が目安です。
もともと、吐きもどしが多いお子さんとのことですので、食後は気持ち早めに切り上げてみてもよいと思います。
お子さんにあった量というのが、
1、吐きもどしをしない量
2、体重が順調に増えている(急激すぎない、横ばいや減らない)
以上、2点を確認しながら進めていけるとよいです。
よろしくお願いします。
2021/2/11 22:15

rii
0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
5ヶ月になるまで待ってみようかと思います!
5ヶ月になるまで待ってみようかと思います!
2021/2/15 14:11
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら