閲覧数:277
食べない子 離乳食の進め方
はるくんまま
こんにちは。
7ヶ月の男の子の離乳食の進め方について質問です。
5ヶ月の後半から離乳食を始めていますが
食べる量が全く増えません。
始めお粥だけの時はパクパク食べていたのですが
野菜が増えた頃に少し食べなくなり
たんぱく質が増えた頃に嫌がるようになりました。
それでも、お粥数口、野菜一口、豆腐一口ほどは食べてくれていたのでそのまま一回食で進めてきました。
それでもなかなか量が増えずでしたが
始めて1ヶ月過ぎから2回食にして朝夕の離乳食を進めていますが、ほとんど食べません。
気分が乗れば数口、酷いときは一口も食べず口も開けてくれません。
食べられるものを探そうとするも、口にすらいれてくれないことも多くなかなか食材を増やせずにいます。
形状も少しずつ粒を増やしたり、ねっとりするようにしてきましたが、食べなくなった頃に一度戻してみたのですが
そこから増えないので形状もあまり進まず
10倍粥を少し潰したままです。
7ヶ月越えた今でも、離乳食初期のような状態ですが
一向に食べる気配がありません。
離乳食以外は母乳のみで、離乳食後授乳も含め1日4~5回飲んでいます。
7ヶ月頃から食材の種類を増やしていったり
お肉や卵も進めてみましょうと書いてあったりしますが
このまま食べない中で
食材の固さや量、種類などどのように進めていけばよいか
悩んでいます。
いつまでも初期のようなままでは良くないと思うのですが
次に進めるタイミングが分からずにいます。
よろしくおねがいします。
7ヶ月の男の子の離乳食の進め方について質問です。
5ヶ月の後半から離乳食を始めていますが
食べる量が全く増えません。
始めお粥だけの時はパクパク食べていたのですが
野菜が増えた頃に少し食べなくなり
たんぱく質が増えた頃に嫌がるようになりました。
それでも、お粥数口、野菜一口、豆腐一口ほどは食べてくれていたのでそのまま一回食で進めてきました。
それでもなかなか量が増えずでしたが
始めて1ヶ月過ぎから2回食にして朝夕の離乳食を進めていますが、ほとんど食べません。
気分が乗れば数口、酷いときは一口も食べず口も開けてくれません。
食べられるものを探そうとするも、口にすらいれてくれないことも多くなかなか食材を増やせずにいます。
形状も少しずつ粒を増やしたり、ねっとりするようにしてきましたが、食べなくなった頃に一度戻してみたのですが
そこから増えないので形状もあまり進まず
10倍粥を少し潰したままです。
7ヶ月越えた今でも、離乳食初期のような状態ですが
一向に食べる気配がありません。
離乳食以外は母乳のみで、離乳食後授乳も含め1日4~5回飲んでいます。
7ヶ月頃から食材の種類を増やしていったり
お肉や卵も進めてみましょうと書いてあったりしますが
このまま食べない中で
食材の固さや量、種類などどのように進めていけばよいか
悩んでいます。
いつまでも初期のようなままでは良くないと思うのですが
次に進めるタイミングが分からずにいます。
よろしくおねがいします。
2021/2/11 0:09
はるくんままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
5ヶ月の後半から、離乳食をはじめ、野菜やタンパク質の食材を追加したり、粒の残った状態やヨーグルト状に進めると、食べなくなり、元の形状に戻して進めてこられたのですね。
現在は10倍がゆを少しつぶしたもの、その他の食材はなめらかなポタージュ状とのことでよろしいでしょうか?
飲み込む力はついて来ていると思いますので、再度、ヨーグルト状や粒を残した状態に進めてみてもよいかと思います。量を食べること<食べる力をつけることに重点を置いてもよいですよ。
慣れないものはなかなか食べたがらないお子さんも多いです。慣れた味である母乳を離乳食に使ってミルクがゆやポタージュスープ等にしてみるのはいかがでしょうか?
また、食材は宝探し感覚で、いろいろ試してみてよいです。お子さんが食べられる食材がみつかるとよいですね。
最後に、離乳食前に空腹の時間は作れていますか?4時間程度はあけられるとよいです。
授乳をしてから時間があかないと、食べられない、食べたくない状態になってしまいます。
手作りのものより、ベビーフードの食感を好むお子さんもいますので、試してみていただくのもオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
5ヶ月の後半から、離乳食をはじめ、野菜やタンパク質の食材を追加したり、粒の残った状態やヨーグルト状に進めると、食べなくなり、元の形状に戻して進めてこられたのですね。
現在は10倍がゆを少しつぶしたもの、その他の食材はなめらかなポタージュ状とのことでよろしいでしょうか?
飲み込む力はついて来ていると思いますので、再度、ヨーグルト状や粒を残した状態に進めてみてもよいかと思います。量を食べること<食べる力をつけることに重点を置いてもよいですよ。
慣れないものはなかなか食べたがらないお子さんも多いです。慣れた味である母乳を離乳食に使ってミルクがゆやポタージュスープ等にしてみるのはいかがでしょうか?
また、食材は宝探し感覚で、いろいろ試してみてよいです。お子さんが食べられる食材がみつかるとよいですね。
最後に、離乳食前に空腹の時間は作れていますか?4時間程度はあけられるとよいです。
授乳をしてから時間があかないと、食べられない、食べたくない状態になってしまいます。
手作りのものより、ベビーフードの食感を好むお子さんもいますので、試してみていただくのもオススメです。
よろしくお願いします。
2021/2/11 19:30
はるくんまま
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
少しずつ粒を増やしたりしてみたいと思います。
食べる力をつけるというのは、量が増えなくても、形状が変わったものを一口でも食べればそれで良しとして進めてよいということでしょうか?
ミルク粥も試してみたいと思います!
一応時間は空けていて、4~5時間おきの授乳の前に離乳食の時間を設けています。
7時 起床
8時 離乳食+母乳
12時~13時 母乳
16時半~17時半 離乳食+母乳
20時半~21時 母乳 就寝
2時~3時 起きれば母乳
という感じです。
離乳食の後は飲みたいだけ母乳をあげていますが、食後すぐに飲ませて大丈夫でしょうか。
手作りよりベビーフードがよいとなったら
楽だけどちょっと寂しいですね笑
それでも食べられるものを片っ端から探して
チャレンジしてみたいと思います。
少しずつ粒を増やしたりしてみたいと思います。
食べる力をつけるというのは、量が増えなくても、形状が変わったものを一口でも食べればそれで良しとして進めてよいということでしょうか?
ミルク粥も試してみたいと思います!
一応時間は空けていて、4~5時間おきの授乳の前に離乳食の時間を設けています。
7時 起床
8時 離乳食+母乳
12時~13時 母乳
16時半~17時半 離乳食+母乳
20時半~21時 母乳 就寝
2時~3時 起きれば母乳
という感じです。
離乳食の後は飲みたいだけ母乳をあげていますが、食後すぐに飲ませて大丈夫でしょうか。
手作りよりベビーフードがよいとなったら
楽だけどちょっと寂しいですね笑
それでも食べられるものを片っ端から探して
チャレンジしてみたいと思います。
2021/2/12 0:16
はるくんままさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お子さんにあった量で問題ありません。
粒があるものをつぶして食べられるようになる=食べる力がついたと考えていただいてよいですよ。
食後の授乳は、すぐで大丈夫です。
離乳食+授乳で栄養を補いながら1回の食事として考えていきます。
この先もずっとベビーフードがよいとなるわけではないですし、食べるきっかけ作りに考えていただけるとよいですね。
食べ物の好き嫌いは変わりやすい時期ですし、
今、ベビーフードを食べたとしても、ベビーフードが嫌→手作りのものが好きと変化しながら進んでいくことが多いですよ。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんにあった量で問題ありません。
粒があるものをつぶして食べられるようになる=食べる力がついたと考えていただいてよいですよ。
食後の授乳は、すぐで大丈夫です。
離乳食+授乳で栄養を補いながら1回の食事として考えていきます。
この先もずっとベビーフードがよいとなるわけではないですし、食べるきっかけ作りに考えていただけるとよいですね。
食べ物の好き嫌いは変わりやすい時期ですし、
今、ベビーフードを食べたとしても、ベビーフードが嫌→手作りのものが好きと変化しながら進んでいくことが多いですよ。
よろしくお願いします。
2021/2/12 9:54
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら