閲覧数:170

食べムラについて

ペンちゃん
こんにちは。
いつもお世話になってます。
現在1才8か月の息子の、食事の食べムラについて相談させて下さい。

最近食べムラがすごくあります。
食べる時はよく食べ、
食べない時はほぼ食べてくれません。

私なりに『食べない時』を分析しているのですが、
前回の食事から時間も空いているし、
適度に運動や遊びもしているし、
また食事内容も、前はよく食べていた物だし・・・
と、お手上げ状態です。
ちなみにパン、チーズ、ヨーグルト、バナナが好物なのですが、
この『食べない時』に、試しに代わりにこれらをあげたらよく食べたので、
やはり満腹で食べない、というわけではなさそうです。
とにかくこの状態になると、ご飯は食べたくないみたいで、
自ら『ごちそうさま』をしたり、
『バイバイ』(嫌な物に対してやる事があります)をしたりと、
頑なに食べません。

こうなったら潔く切り上げて、少し時間を置いてからまたトライした方が良いと、以前アドバイス頂いたのですが、
その再度トライする時は、食事内容的には全く同じ物を出すのか、
それとも好物(パン、チーズ、ヨーグルト、バナナ)を出すのか、
どちらが良いのでしょうか?

食事内容としては、本当に本人が嫌いなら無理強いするのは可哀想だと思うのですが、
以前は食べていたので、そういうわけではなさそうですし、
でも何らかの食べたくない理由があるのかもしれないとも思いますし、
かといって好物、それも上記のようなちょっとおやつに近い物ばかり食べさせるのもどうかと思いますし・・・

なにかアドバイスして頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

2021/2/10 22:00

高杉絵理

助産師
ペンちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの食べムラがありご心配になられましたね。

この時期は食べムラがみられることは多いですね。もちろんわが子もしていましたよ。ご飯と汁物以外は大抵返されていました(笑)

嫌いなものというよりは気分というのもあるかもしれませんね。

お気に入りのピックをつけたり、盛り付けを工夫すると食べてくれる時もありますし、何をしても食べない時もあれば、片付けようと大人が食べようとすると食べたがって食べるということもあります。

色々な感情が育っているのも成長の証としてゆったり見守っていくしかないのかなと思います。

時間を変えて食べたい気分になれば用意していたものをあげてもいいですし、気分的に食べたくない時は食べたいものを食べさせてあげるでいいと思いますよ。

この時期は無理強いしなくても大丈夫です。

成長とともにまた変わってくると思いますよ。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/11 15:02

ペンちゃん

1歳8カ月
ありがとうございます!

何やっても食べない時もある、
また、無理強いしなくてよい、
というのにとても安心出来ましたし、気が楽になりました。

薄々感じてはいたのですが、やっぱり気分による所が大きい気がします。

ちなみに、食べない時は一旦食事をさげて、時間を置いてから、
用意していた物or好きな物を出すので良いとのことですが、
時間を置かずに、すぐに好きな物を代わりに出すのはよくないのでしょうか?
そうすると食事を食べずに、好きな物が出てくるのを待つようになってしまう、
というような内容の記事を見た事があるような気がしたのですが・・・

また、朝・昼ご飯を食べない時は、時間を置いてから再度トライ出来ると思うのですが、
夜ご飯の場合は時間を置くと、もう寝る時間になってしまうので、
①ほとんど食べてなくて、空腹のままでも寝かせてしまうのか、
②それとも遅くなってでもちょっと時間が経ってから再度何かしらあげるのか、
③それとも食事を食べなければ、時間を置かずに、食べてくれる物をすぐにあげた方が良いのか、
どの対応がいいのか悩んでいます。
正直①②③全部やってみた事があるのですが笑、結局どれがいいのかよく分からない状態です。

きっとこんな悩みも今だけなのでしょうが、何かアドバイス頂けるとうれしいです!
よろしくお願い致します。

2021/2/12 21:30

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

育児には正解はないので、お子さんの様子をみながら試してみてその時良かったやり方(ベストというよりベターですよね)がその時の正解なのかなと思います。

色々なものの体験をさせてあげるという意味では好きなものばかりより時間を置いて違うものをトライするというやり方がいいのかもしれませんが、好きなものしか食べない時もあります。わが子も1ヶ月バナナしか食べない時期もありました(笑)また時期が過ぎるとブームが去って違うものを食べるようになります。

なので、色々試してもダメなら好きなものでもいいような気がします。
食事の時間が楽しいもの、食べることは楽しいこと、という体験は大事だと思います。

夕食の時間はあまり遅くなると消化不良も心配になりますよね。
その時食べなければ下げてもいいかもしれませんね。一食くらい食べなくても大丈夫です。この時食べないとお腹が空くということの経験も必要かもしれません。
お子さんが食べたいそぶりがあれば好きなものをあげてもいいでしょう。

臨機応変な対応で大丈夫ですよ。

いつかは必ず食べるようになります。

気長にゆっくり見守っていくことも必要ですよね。

ご参考になればと思います。

2021/2/16 8:09

ペンちゃん

1歳8カ月
ご解答ありがとうございます。

色々な対応、その時によってどれでも良い(もちろん良い意味で!)という回答が、なんだかとてもしっくりきました。

親も子も人間同士、育児書通りになんかいかないですよね!
前述した通り、その時々で私の対応が違うのですが、それでもいいって自信が持てました!

また、楽しく食事をするのが一番、と言って頂けて、すごく気が楽になりました。
その方が、こどもはもちろん、親も楽しいし辛くないです。
もちろん、今後も色々食べてくれるような努力は続けますが、
食べたくない時にお互い粘って嫌な気分になるよりは、
好きな物をあげて、楽しく仲良く食事を続けようと思います!

ありがとうございました!

2021/2/17 23:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家