閲覧数:1,691

母子別室

あい
産後8カ月になる男の子のママです 。
話をきいてもらえたらと思い、相談させてもらいます。ここ最近になって少しだけ余裕がでてきて
出産の事を思い出す事が 増えました。
どうしても心残りな事があります。それは、
その産院が母子別室が原則で希望すれば同室もできたのですが、はじめての私はなんの疑問ももたず、
産後は助産師さんに見てもらうのが安全で安心だろうと別室にしておりました。そしていざ
産んでみて、実際お股は痛いし座るのもようよう、2日目までは身体がガタガタでした。子供はとても可愛く、早く会いたいなーと授乳が楽しみでした。
今になって、もっと産まれたばかりなのに一緒にいてあげたかった、寂しい思いをさせたのではないか、と後悔し、心残りです。もう過去には戻れませんが、 
母子同室のほうが愛情を感じれたのかなと 後悔しています。新生児室で赤ちゃんが泣いていたのを想像するととても悲しくなります。 3時ごとには授乳へいっていたのですが、赤ちゃんはどのように過ごしていたのかなと、もんもんと考えてしまいます。

2021/2/10 21:35

高杉絵理

助産師
あいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。

育児に少し余裕が出てきたのですね。良かったですね。
でも、時間に余裕が出てきたことで、産後の時のことを振り返って、少しお辛い気持ちになっているのかなと思って私も胸を痛めながら読ませていただきました。

産後のママのお身体は疲労や傷の痛みなどでダメージが大きいですよね。産んだらスッキリ元通りというわけではなくて、産んだ後がお辛い状況ですよね。たくさんの方の出産や産後をみてきていますし、もちろん、私も同じような体験をしているのであいさんの大変だった状況やお気持ちはとてもよくわかりますよ。

産後はまずはママのお身体の回復を最優先してもらう方がいいと思います。そのための入院でもあります。
赤ちゃんはお弁当を持って産まれてくる、と言われるように産まれてすぐはママのおっぱいがなくても大丈夫といわれています。実際、産まれてすぐは飲み込んでいる羊水などを吐いたり、嘔気が続いて飲めない時間が続いたり、しっかり泣いて自分で肺を広げて体中に酸素を届けていたり、赤ちゃんも産まれたばかりはお外の世界に適応するためにお時間が必要です。

ママの傷の痛みが少し和らいだり、疲れが癒えたりする頃に本格的に育児が始まることが多いように思います。

なので、産後すぐのこのお時間はママがしっかりお身体を休めるためのお時間でもあります。しっかり休むことで回復が早まり、育児にもスムーズに移行できるでしょう。
もちろん、私も産後すぐは休ませてもらいましたよ。会陰部の傷の痛みは辛く、座るのもやっとですもんね。

しっかり身体を休めてからの母子同室のお陰で気持ち的にも少し余裕が持てることもあると思います。

ここまで頑張って子育てされているご自身に自身を持ってくださいね。
お子さんが健やかに育っているのは日々のママの頑張りがあるからこそですよ。

少しでもお気持ちが和らぐといいなと思います。

2021/2/12 16:52

あい

0歳8カ月
なかなか気持ちを吐き出す場所がなく、もんもんとしておりましたが、高杉さんに聞いていただけて気持ちが軽くなりました!
これからの子育ても自信を持って頑張っていきたいと思います!! 
ありがとうございました\( ˆoˆ )/  

2021/2/12 21:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家