閲覧数:199

睡眠時間について

めめりり
こんにちは。
娘の睡眠時間についての相談です。

ミルクアレルギーの疑いがあるため完母で育てている8ヵ月の娘なのですが、毎晩2時間おきぐらいに起き、その都度授乳をしたり抱っこをしたりして寝かせています。
産まれてから今まで、3時間以上連続して寝てくれた事があまりないので、彼女の個性なのか…とも思ったりするのですが、もう少し長く寝て欲しいというのが本音です。。
また、朝もかなりの早起きなので困っています。

娘の1日の行動を書かせて頂きますので、何を改善したらいいのか、アドバイス頂けると助かります。

5:30〜6:00の間   起床→授乳
8:00               授乳 
8:30               朝寝(短かくて30分程、長くて1時間半程)
10:30            離乳食
12:00            天気が良ければ散歩(30分程)
12:30            授乳(授乳しながら寝る時もあります)
14:00            授乳
14:15            昼寝(1時間〜2時間)
17:00            離乳食
18:00            お風呂
19:00            授乳
※授乳しながら寝てしまい、起きてぐずりあやして寝る。を何度か繰り返し、そのまま21時頃にベッドに寝かせるパターンか、授乳しながら寝て30分程で機嫌良く起き、21時頃に寝かせるパターンがあります。 

よろしくお願い致します。

2021/2/10 21:09

高塚あきこ

助産師
めめりりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか夜まとまって寝てくれないことがお悩みなのですね。

今はなかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。少しお家の中でも、積極的にうつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけを積極的になさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。例えば、8ヶ月のお子さんであれば、お座りが上手になってくる時期と思いますが、公園でもお座りができれば、お砂場でたくさんお砂を触ってみたり、ベンチに座って葉っぱや枝など、落ちている自然のものをたくさん触らせてあげるのもいいと思いますよ。また、可能であれば、子育て支援センターや児童館など、少し広いスペースで、お子さんが自由に動き回ってもらうのもいいと思います。色々な方法で体力を使ったり、新しい刺激を日々たくさん得ることで、お子さんは疲れて、比較的スムーズに寝てくれるようになったり、まとまって寝てくれるようになる場合もありますので、お試しいただくといいかもしれませんね。また、お昼寝が遅めですと、夜の睡眠に影響することはよくありますよ。一般的に、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、午前中はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝はお子さんが一度起きたタイミングでそのまま起こしていただいたり、15時を過ぎたら起こしていただくといいかもしれませんね。

2021/2/14 17:19

めめりり

0歳8カ月
ご回答ありがとうございました!
なるほど、体力が有り余ってるのかもしれませんね…!
 日々、何かを体験させてあげたいとは思っているのですが、どのようにしたらいいのかよくわからなかったのでとても参考になりました。
これから少しずつ気候も良くなってくると思うので、公園等でいろいろ触らせてあげたいと思います! 

2021/2/14 21:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家