閲覧数:367
急に
とも
生後2ヶ月後半(今月の18日で3ヶ月) のママです。産まれてから完ミで育てています。前まで160㎖などすぐ飲んでいたのですが、昨日から徐々にミルクを飲まなくなりました。
もうすぐ3ヶ月になるのにミルク量が減ってきてとても心配です。うんちも今日で4日出ていないので綿棒浣腸をしました。
ここまで飲まなくなるのは初めてでどうしたらいいのか分からず困っています。
写真は飲んだ量を記入しています。全て160㎖で作っています。使用しているミルクは明治ほほえみです。
もうすぐ3ヶ月になるのにミルク量が減ってきてとても心配です。うんちも今日で4日出ていないので綿棒浣腸をしました。
ここまで飲まなくなるのは初めてでどうしたらいいのか分からず困っています。
写真は飲んだ量を記入しています。全て160㎖で作っています。使用しているミルクは明治ほほえみです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/10 17:21
ともさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急にミルクを飲んでくれなくなり、ご心配になりましたね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
少し前までは飲めていたのに、急に飲む量が減ってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。いずれにしても、お子さんがミルクを今まで通りに飲まなくても、おしっこが1日に6回以上出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、ご安心くださいね。また、乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。ですので、必ずしも哺乳量が不足しているから便秘になるというわけではありませんよ。便秘には、綿棒浣腸が有効ですよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急にミルクを飲んでくれなくなり、ご心配になりましたね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
少し前までは飲めていたのに、急に飲む量が減ってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。いずれにしても、お子さんがミルクを今まで通りに飲まなくても、おしっこが1日に6回以上出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、ご安心くださいね。また、乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。ですので、必ずしも哺乳量が不足しているから便秘になるというわけではありませんよ。便秘には、綿棒浣腸が有効ですよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2021/2/14 9:24
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら