閲覧数:197
寝返りとおくるみについて
ゆうき
生後5ヶ月の娘は眠る時に手がバタバタしてしまい寝付けない為おくるみで手が動かないようにして寝かしつけています。(足は出して自由に動くようにしています)
このままおくるみをし続けているといつになっても寝返りが出来なかったり、出来るようになるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
おくるみの影響で寝返りが出来なかったり遅れたりすることはあるのでしょうか?
おくるみをすると大泣きせずにすんなり寝てくれるので出来れば継続したいのですが、このまま手が動かないようにおくるみをし続けて良いのでしょうか?
このままおくるみをし続けているといつになっても寝返りが出来なかったり、出来るようになるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
おくるみの影響で寝返りが出来なかったり遅れたりすることはあるのでしょうか?
おくるみをすると大泣きせずにすんなり寝てくれるので出来れば継続したいのですが、このまま手が動かないようにおくるみをし続けて良いのでしょうか?
2021/2/10 16:52
ゆうきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけのおくるみ についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お腹の中では、丸まっている姿勢であったために、おくるみなどで包まれると、よく寝てくれるお子さんも多いです。寝かしつけの際に一時的に利用なさるのは構いませんが、熱がこもりやすかったりするので、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。寝かしつけの際だけおくるみを使用なさるのであれば、成長に影響はないように思いますが、体動が妨げられるため、成長に伴い嫌がる場面が増えたり、また熱がこもりやすく暑くて目が覚めやすいのも考えられます。月齢が進んでくると、反射などもみられなくなってきますので、おひなまきを外しても寝てくれるようになるかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけのおくるみ についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お腹の中では、丸まっている姿勢であったために、おくるみなどで包まれると、よく寝てくれるお子さんも多いです。寝かしつけの際に一時的に利用なさるのは構いませんが、熱がこもりやすかったりするので、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。寝かしつけの際だけおくるみを使用なさるのであれば、成長に影響はないように思いますが、体動が妨げられるため、成長に伴い嫌がる場面が増えたり、また熱がこもりやすく暑くて目が覚めやすいのも考えられます。月齢が進んでくると、反射などもみられなくなってきますので、おひなまきを外しても寝てくれるようになるかと思いますよ。
2021/2/14 7:43
ゆうき
0歳5カ月
ご返信ありがとうございます。
寝てからおくるみを外したところ、その刺激で目が覚めて大泣きしてしまいました。そのため最初からおくるみをせずに寝かしつけてみたところ、30〜40分大泣き・大暴れして最終的に泣き疲れて寝ましたが、寝てから数十秒後に手足がビクっとして、それにびっくりしたのかまた30分近く大泣きしてしまいました。
寝たときに手足がビクっとするのはモロー反射がまだ残っているということでしょうか?5ヶ月を過ぎてもモロー反射は残っているものなのでしょうか?それとも、てんかんなど、何かの障害の可能性があるのでしょうか??
寝てからおくるみを外したところ、その刺激で目が覚めて大泣きしてしまいました。そのため最初からおくるみをせずに寝かしつけてみたところ、30〜40分大泣き・大暴れして最終的に泣き疲れて寝ましたが、寝てから数十秒後に手足がビクっとして、それにびっくりしたのかまた30分近く大泣きしてしまいました。
寝たときに手足がビクっとするのはモロー反射がまだ残っているということでしょうか?5ヶ月を過ぎてもモロー反射は残っているものなのでしょうか?それとも、てんかんなど、何かの障害の可能性があるのでしょうか??
2021/2/16 21:54
ゆうきさん、お返事ありがとうございます。
今までと寝方が変われば、慣れない間しばらくは泣いてしまったり、うまく寝付けないことがあると思いますよ。ですが、おくるみなしの寝かしつけをなさっているうちに、お子さんはご自身の寝やすい方法を習得していきますので、しばらくはあまりご心配なさらずに付き合ってあげてくださいね。また、実際に拝見していませんので、正確なことはお伝えできませんが、お子さんの場合、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなるタイミングで、身体が不随運動というビクッとした動きがあることがあります。まだ6ヶ月ごろまでは原始反射のある時期にもなりますので、音や振動で反射が起きることもあります。 自然な生理的なものなのでご心配なさらなくていいのではないかと思います。ですが、もしリズミカルな動きなどの場合には、てんかんなどの可能性もゼロではないかもしれませんので、できれば、お子さんのご様子を動画などにおさめていただいて、受診の際にご相談なさると、より安心かもしれませんね。
今までと寝方が変われば、慣れない間しばらくは泣いてしまったり、うまく寝付けないことがあると思いますよ。ですが、おくるみなしの寝かしつけをなさっているうちに、お子さんはご自身の寝やすい方法を習得していきますので、しばらくはあまりご心配なさらずに付き合ってあげてくださいね。また、実際に拝見していませんので、正確なことはお伝えできませんが、お子さんの場合、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなるタイミングで、身体が不随運動というビクッとした動きがあることがあります。まだ6ヶ月ごろまでは原始反射のある時期にもなりますので、音や振動で反射が起きることもあります。 自然な生理的なものなのでご心配なさらなくていいのではないかと思います。ですが、もしリズミカルな動きなどの場合には、てんかんなどの可能性もゼロではないかもしれませんので、できれば、お子さんのご様子を動画などにおさめていただいて、受診の際にご相談なさると、より安心かもしれませんね。
2021/2/17 8:17
ゆうき
0歳5カ月
早々のご返信ありがとうございます。
確かに、急にいつもと違う寝方になると大人でも寝付きにくいですよね。
慣れてもらうように暫く続けてみます。
リズミカルな動きではないので大丈夫だと思います。6ヶ月頃まで原始反射が続くこともあるんですね!それを聞いて安心しました 。
ありがとうございました。
確かに、急にいつもと違う寝方になると大人でも寝付きにくいですよね。
慣れてもらうように暫く続けてみます。
リズミカルな動きではないので大丈夫だと思います。6ヶ月頃まで原始反射が続くこともあるんですね!それを聞いて安心しました 。
ありがとうございました。
2021/2/18 13:01
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら