閲覧数:338
授乳について
ck
以前はお世話になりありがとうございました。
4か月と15日の息子がいます。
この月齢で授乳時間がまだ定まっていないのですが大丈夫でしょうか?
離乳食を始める目安として、授乳時間が安定してくるというのが目安の一つでありますよね?
3か月を過ぎた頃は日中の授乳間隔が4時間 で夜はぐずったらあげる。夜の間隔もまちまちで10時に寝て4時〜7時まで寝る時もありました。
しかし、1月に3回ほど乳腺炎になりかけて母乳マッサージに行ったときに3時間以上あけたら、おっぱいがおいしくなくなるし、つまりやすくなると言われてそれ以降は日中は3時間で、夜もぐずったらあげる感じにしました。夜は3時間以上あくことはたまにあります。
たしかに3時間にしてから張る感覚は少なくなり、飲み出したら出てくる感じです。授乳間隔を3時間にしてから、夜続けて寝てくれることは無くなりました。これもどうにかならないかなぁと思っています。
生活リズムとしては 8時半前後にお風呂、9時前後に最後の授乳、そのあと10時前後に寝る。朝は9時前後に起きるという感じです。夜中の起きる時間で次の日の授乳時間が決まる感じです。
寝起きの9時に飲む時もあれば、8時に飲めば次の授乳は11時になることもあります。
このリズムで離乳食始めれるのか心配です。
朝1番の最初の授乳の時間を決めて、そこからきちんとスタートした方が良いのでしょうか?
長くなってしまいましたが、相談としては、
①授乳間隔が定まっていないが、離乳食は大丈夫か?
②夜間しっかり寝てもらうにはどうしたらよいか?
よろしくお願いします。
4か月と15日の息子がいます。
この月齢で授乳時間がまだ定まっていないのですが大丈夫でしょうか?
離乳食を始める目安として、授乳時間が安定してくるというのが目安の一つでありますよね?
3か月を過ぎた頃は日中の授乳間隔が4時間 で夜はぐずったらあげる。夜の間隔もまちまちで10時に寝て4時〜7時まで寝る時もありました。
しかし、1月に3回ほど乳腺炎になりかけて母乳マッサージに行ったときに3時間以上あけたら、おっぱいがおいしくなくなるし、つまりやすくなると言われてそれ以降は日中は3時間で、夜もぐずったらあげる感じにしました。夜は3時間以上あくことはたまにあります。
たしかに3時間にしてから張る感覚は少なくなり、飲み出したら出てくる感じです。授乳間隔を3時間にしてから、夜続けて寝てくれることは無くなりました。これもどうにかならないかなぁと思っています。
生活リズムとしては 8時半前後にお風呂、9時前後に最後の授乳、そのあと10時前後に寝る。朝は9時前後に起きるという感じです。夜中の起きる時間で次の日の授乳時間が決まる感じです。
寝起きの9時に飲む時もあれば、8時に飲めば次の授乳は11時になることもあります。
このリズムで離乳食始めれるのか心配です。
朝1番の最初の授乳の時間を決めて、そこからきちんとスタートした方が良いのでしょうか?
長くなってしまいましたが、相談としては、
①授乳間隔が定まっていないが、離乳食は大丈夫か?
②夜間しっかり寝てもらうにはどうしたらよいか?
よろしくお願いします。
2021/2/10 16:04
ckさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんへの授乳についてですね。
①授乳間隔が定まっていないが、離乳食は大丈夫か?
→朝は7時には起こしてあげるようにして、夜も一旦はお部屋を暗くして20時には寝かせてあげるようなリズムを作っていってみるといいのではないかなと思いました。そうしていただくことでも生活リズムは変わってくるようになると思いますよ。
そうして午前中の機嫌のいいタイミングで離乳食を始めていただけるといいと思います。
②夜間しっかり寝てもらうにはどうしたらよいか?
→日中に体を動かして遊ぶ時間を長くされてみるのもいいのではないかと思いました。
体力もついていていると思いますので、その分体力が有り余っていると起きてしまうのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
息子さんへの授乳についてですね。
①授乳間隔が定まっていないが、離乳食は大丈夫か?
→朝は7時には起こしてあげるようにして、夜も一旦はお部屋を暗くして20時には寝かせてあげるようなリズムを作っていってみるといいのではないかなと思いました。そうしていただくことでも生活リズムは変わってくるようになると思いますよ。
そうして午前中の機嫌のいいタイミングで離乳食を始めていただけるといいと思います。
②夜間しっかり寝てもらうにはどうしたらよいか?
→日中に体を動かして遊ぶ時間を長くされてみるのもいいのではないかと思いました。
体力もついていていると思いますので、その分体力が有り余っていると起きてしまうのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/11 0:19
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら