閲覧数:318

泣き声

clover
最近、姿が見えないときや、見えていても側に来て構わないと大泣きをします。寝てるときに用事をしようにも、最近は、すぐ起きたり、寝なかったりでどうしても一人待っていてもらう時間ができます。仕方ないとはわかっていても泣き声を聞きながらの作業は、イライラしてしまいますし、ずっと我慢してましたが、今日は、言葉もきつくなってしまいました。。笑顔もできません。ごはんもトイレも何もかも泣き声を聞きながらで、かわいいはずの我が子なのにしんどい気持ちばかりが大きくなります。なんとか気持ちを切り替えてかわいい今をもっと楽しみたいのですが、どのようにすればいいのか、わかりません

2021/2/10 15:37

宮川めぐみ

助産師
cloverさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの泣き声についてですね。
お子さんもだいぶ見えるようになってきているので、求めてくることも増えているかと思います。
甘えもあると思います。応えてあげたいけれど、おうちのこともしないと回らない!となりますよね。

起きている時間も増えていると思います。
お首も座っているかと思いますので、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるといいと思いますよ。そうすると肩越しにされていることが見えて、見て学んでくれることもあります。
そしてトイレにも行けますし、両手がフリーになりますのでおうちのこよもしやすくなりますよ。
くっついていることで落ち着いてくれることもあると思います。
そうすると捗るようになるのではないかなと思います。
はかどったら、その分一緒にゴロゴロと休んでいただけるようにもなるかと思います。

昔ながらのおんぶ紐や兵児帯、腹帯でもおんぶができます。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/10 23:20

clover

0歳6カ月
やはり、おんぶがいいのですね。何となく後でどんな風になってるか見えないことなどに不安がありました。私の肩凝りもひどいためなかなか踏み出せずにいました。

2021/2/13 11:22

宮川めぐみ

助産師
cloverさん、こんばんは。
お顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶになりますと肩こりも違ってくるかと思います。
位置が低ちとその分肩に負担がかかると思うのですが、高い位置でのおんぶになりますと背中に背負うことになりますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/13 23:20

clover

0歳6カ月
ありがとうございました

2021/2/22 20:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家