閲覧数:244
昼夜の区別について
めい
在本さんはじめまして。
あと10日ほどで生後3ヶ月になる息子についてご相談させていただきます。寝る前以外はすべて母乳を与えてます。
昼夜の区別についてです。
夜は、22時ごろに母乳とミルクで授乳後、布団に置くと自分で就寝 →1時ごろ授乳→4時ごろ授乳→6時、7時、8時とちょこちょこ目を覚ます(あやしてすぐ寝なければ授乳)→9時半に覚醒
授乳後は何もせずにすぐに眠ります。
昼間は、 時間はあまり決まってませんが、1時間〜1時間半おきに抱っこしていたらずっと寝ます。 布団では眠りません。
この時期になると、夜は6、7時間続けて寝る子の話をよく聞きます 。ですが息子は昼間も夜間も変わらず3時間おきの授乳です。この状態で、昼夜の区別はついているのでしょうか?
また、もう少し夜を長めに寝てもらう方法などありますか? ミルクを足しても就寝時間にあまり変わりはありません。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
あと10日ほどで生後3ヶ月になる息子についてご相談させていただきます。寝る前以外はすべて母乳を与えてます。
昼夜の区別についてです。
夜は、22時ごろに母乳とミルクで授乳後、布団に置くと自分で就寝 →1時ごろ授乳→4時ごろ授乳→6時、7時、8時とちょこちょこ目を覚ます(あやしてすぐ寝なければ授乳)→9時半に覚醒
授乳後は何もせずにすぐに眠ります。
昼間は、 時間はあまり決まってませんが、1時間〜1時間半おきに抱っこしていたらずっと寝ます。 布団では眠りません。
この時期になると、夜は6、7時間続けて寝る子の話をよく聞きます 。ですが息子は昼間も夜間も変わらず3時間おきの授乳です。この状態で、昼夜の区別はついているのでしょうか?
また、もう少し夜を長めに寝てもらう方法などありますか? ミルクを足しても就寝時間にあまり変わりはありません。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2021/2/10 13:31
めいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
失礼致しました。お詫び致します。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
失礼致しました。お詫び致します。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
2021/2/11 16:43
めい
0歳2カ月
お忙しいところありがとうございました。
2021/2/11 18:58
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら