閲覧数:201
昼寝と運動量
あゆみ
いつもお世話になっております。
息子が10ヶ月になったのですが、甘えてきてばかりであまり遊ばずにすぐねんねをしてしまいます。
6:20起床
7:00過ぎ 離乳食
8:30~ ねんね(長いときは10:30くらいまで)
12:00離乳食
13:30~ ねんね(15:30過ぎまで)
といった感じです。
アパート暮らしで部屋が狭く遊ぶ(ハイハイで動き回る)スペースもなかなかないので、遊ぶ量が少ないのかもと思うのですが、支援センターなどは『コロナが心配だからあまり出掛けないように』と夫から言われてしまっていて…。
以前は20:30には寝てくれていたのですが、最近は21:30過ぎになってきてしまっています。遅いときには22:30を過ぎるときもあり、心配です。
寝付くのが遅いのはやはり昼間の遊びの量が少ないからですよね?
アパートで1日二人っきりで過ごしていて、わたしも遊びの工夫ができずにいっぱいいっぱいになってきてしまっています。
ねんねをしてくれていると大人しくて楽なのですが、運動量が少な過ぎてこの先の発達が心配です。
①午前、午後に約二時間ずつの昼寝は多過ぎでしょうか?
②運動量について、どんな遊びをしたらいいでしょうか?
また最近、午後のお昼寝もたくさんしてるはずなのに夕飯を食べるとぐずりだしておっぱいをあげたら寝てしまうことが多いのですが、何か身体の調子が悪いのでしょうかすごく心配です。
何か良いアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。
息子が10ヶ月になったのですが、甘えてきてばかりであまり遊ばずにすぐねんねをしてしまいます。
6:20起床
7:00過ぎ 離乳食
8:30~ ねんね(長いときは10:30くらいまで)
12:00離乳食
13:30~ ねんね(15:30過ぎまで)
といった感じです。
アパート暮らしで部屋が狭く遊ぶ(ハイハイで動き回る)スペースもなかなかないので、遊ぶ量が少ないのかもと思うのですが、支援センターなどは『コロナが心配だからあまり出掛けないように』と夫から言われてしまっていて…。
以前は20:30には寝てくれていたのですが、最近は21:30過ぎになってきてしまっています。遅いときには22:30を過ぎるときもあり、心配です。
寝付くのが遅いのはやはり昼間の遊びの量が少ないからですよね?
アパートで1日二人っきりで過ごしていて、わたしも遊びの工夫ができずにいっぱいいっぱいになってきてしまっています。
ねんねをしてくれていると大人しくて楽なのですが、運動量が少な過ぎてこの先の発達が心配です。
①午前、午後に約二時間ずつの昼寝は多過ぎでしょうか?
②運動量について、どんな遊びをしたらいいでしょうか?
また最近、午後のお昼寝もたくさんしてるはずなのに夕飯を食べるとぐずりだしておっぱいをあげたら寝てしまうことが多いのですが、何か身体の調子が悪いのでしょうかすごく心配です。
何か良いアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。
2021/2/10 11:25
あゆみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
①お子さんにとっての必要睡眠時間は、個人差がありますので、お昼寝を2時間ずつなさっていたとしても、お子さんの夜の寝つきに影響がなかったり、夜中に細切れ睡眠になることがなければ、あまり問題ないと思いますよ。ですが、あゆみさんのお子さんは、寝るのが遅くなってしまうことがあるようなので、出来れば午後のお昼寝は無しにしてもらったり、短くなさるなど工夫なさるといいかもしれませんね。
② お子さんの発達段階にもよりますが、外に出ることが好きなお子さんであれば、もっと外遊びをたくさん取り入れていただくといいかもしれません。外には、見慣れたお家の中では得られない興味の対象がたくさんあります。10ヶ月になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなりますよ。
また、夕方に眠くなってしまうお子さんは意外と多いですよ。眠くてグズグズしてしまう場合には、その時間にお風呂に入っていただいたり、近所をお散歩なさるなど、少し気分転換なさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
①お子さんにとっての必要睡眠時間は、個人差がありますので、お昼寝を2時間ずつなさっていたとしても、お子さんの夜の寝つきに影響がなかったり、夜中に細切れ睡眠になることがなければ、あまり問題ないと思いますよ。ですが、あゆみさんのお子さんは、寝るのが遅くなってしまうことがあるようなので、出来れば午後のお昼寝は無しにしてもらったり、短くなさるなど工夫なさるといいかもしれませんね。
② お子さんの発達段階にもよりますが、外に出ることが好きなお子さんであれば、もっと外遊びをたくさん取り入れていただくといいかもしれません。外には、見慣れたお家の中では得られない興味の対象がたくさんあります。10ヶ月になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなりますよ。
また、夕方に眠くなってしまうお子さんは意外と多いですよ。眠くてグズグズしてしまう場合には、その時間にお風呂に入っていただいたり、近所をお散歩なさるなど、少し気分転換なさるといいかもしれませんね。
2021/2/13 19:03
あゆみ
0歳10カ月
細かいアドバイスありがとうございました。
主人から公園などへの外出も控えるように言われていますが、話をして外遊びを工夫してみたいと思います!
主人から公園などへの外出も控えるように言われていますが、話をして外遊びを工夫してみたいと思います!
2021/2/14 21:39
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら