閲覧数:302

ミルク量と睡眠

せいこ
4ヶ月半になる赤ちゃんをほぼ完全ミルクで育てています。
産まれた時から乳首に吸い付くことができず、母乳外来なども通いましたがうまくいかず、ミルクに搾乳した少量の母乳を混ぜてあげていますが、ほぼミルクです。
 3ヶ月を過ぎた辺りから夜まとまって寝るようになり、 今では19時30分くらいに寝ると7時までぐっすり眠り、途中で起きることがありません。助かるなと思っていたのですが、この睡眠時間ですと、4時間間隔でミルクをあげようとすると一日4回しかあげることができません。しかも一回の量は200mlあげようとしますが、4回のうち1、2回は全部飲めず30から40残してしまうこともあります。1日のトータルで720〜800ぐらいしか飲めていません。
体重は、出生時が3208g、1.5ヶ月で4488g、3.5ヶ月で5900、4.5ヶ月で6600です。母子手帳の発育曲線で見てみても少しいびつな感じがするのと、なによりネットなどに出ている育児情報と比べると授乳回数、ミルクの総量ともに少ない気がして悩んでいます。
昼夜の区別がついて、ぐっすり眠れるようになったところを起こしてでももう一回ミルクの回数を増やすべきでしょうか。それともこのくらいの体重であれば増やさず、睡眠を優先させるべきなのでしょうか。
もし増やす必要がある場合は、就寝後の夜にもう一回を増やすべきか、朝方に一回増やして再び寝かせるのがいいのかどちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

2021/2/10 11:07

高塚あきこ

助産師
せいこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜まとまって寝るようになってきたのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
夜まとまって寝るようになってくれば、確かに授乳回数は減ってしまいますよね。ママさんとしては哺乳量が足りないのではないかとご心配になるかと思います。ですが、ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、たくさん飲んでいてもあまり体重に反映されないお子さんもいらっしゃれば、少ない量でも体重増加が順調なお子さんもいらっしゃいます。お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加がお子さんなりに順調なのであれば、飲む量が目安よりも少なくても問題ないですよ。お子さんの体重は、成長過程で増える時期とあまり増えない時期があるのも確かですが、今まで健診等で何か指摘されることがなければ、お子さんが飲まなければそれで授乳を終わりにしてくださっていいように思います。

2021/2/13 18:07

せいこ

0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
体重増加やおしっこの回数に問題がなければわざわざ起こして授乳回数を増やす必要はないということですね。

 それともう一つ質問なのですが、
1回のミルクの量について、今は1回200を用意しています。残す時もあるのですが、飲める時は全部飲むので、1回の量を若干増やしてもいいのでしょうか。
 220くらいにするとか。
それともこの月齢で1回につき200以上飲ませるのは良くないですか?
 全体の哺乳量は体重増加次第ということは分かったのですが、一回の量の制限などありましたら教えてください。 

2021/2/15 9:10

高塚あきこ

助産師
せいこさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、4ヶ月のお子さんであれば、胃の容量は200ml程度までが目安になります。ですが、個人差もありますので、もし吐き戻しなどが気にならず、お子さんが飲めるのであれば飲ませていただくのはダメではないですよ。

2021/2/17 15:15

せいこ

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
様子を見つつミルクの量を調整してみます。 

2021/2/21 22:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家