閲覧数:192
夜中の睡眠について
ふたまま
こんにちは!4ヶ月半の女の子がいます。
夜の睡眠についてなのですが、4月から保育園に入園も決まっていることもあり、生活リズムを整えたいのですが、いまいちコツが掴めないので相談させて頂きます。
毎日夜中授乳で起きる時間が違うため、朝の起きる時間も変わっています。
例えば
21時半 授乳
22時前後くらいから就寝
1時半 おむつ替え 授乳
5時 おむつ替え 授乳
8時半 起床
という日もあれば
21時半 授乳
22時前後くらいから就寝
3時 おむつ替え 授乳
6時 おむつ替え 授乳
9時半 起床
という日もあります。
本当は7時半くらいには起きて色々と午前中にいろんなところに連れて行ったりさせてあげたいのですが、
こんなバラバラでもやはり朝の起きる時間もきっちり決めた方がいいのでしょうか??
朝6時に授乳して、やっと寝たけどすぐ7時半に起こすっていうのはこどもの成長的に大丈夫なものなのでしょうか??
まだ5時間以上続けて寝たことがないのですが…
また、最近は夜中に起きるとなかなか寝なかったり、寝たと思ったら1時間後に起きたりとの繰り返しがある日もあります。添い乳で寝かせているのですが、正直ずっと吸わせるのが辛くなってきました…
夜中の寝つきはやはり日中の生活に関係しているのでしょうか??
日中は雪国のため、2日に1回くらいの散歩 と、お昼寝は3回〜4回くらい、腹這い遊びを1日4回以上、なるべく体を動かすような遊びをするようにはしています。
長くなって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
夜の睡眠についてなのですが、4月から保育園に入園も決まっていることもあり、生活リズムを整えたいのですが、いまいちコツが掴めないので相談させて頂きます。
毎日夜中授乳で起きる時間が違うため、朝の起きる時間も変わっています。
例えば
21時半 授乳
22時前後くらいから就寝
1時半 おむつ替え 授乳
5時 おむつ替え 授乳
8時半 起床
という日もあれば
21時半 授乳
22時前後くらいから就寝
3時 おむつ替え 授乳
6時 おむつ替え 授乳
9時半 起床
という日もあります。
本当は7時半くらいには起きて色々と午前中にいろんなところに連れて行ったりさせてあげたいのですが、
こんなバラバラでもやはり朝の起きる時間もきっちり決めた方がいいのでしょうか??
朝6時に授乳して、やっと寝たけどすぐ7時半に起こすっていうのはこどもの成長的に大丈夫なものなのでしょうか??
まだ5時間以上続けて寝たことがないのですが…
また、最近は夜中に起きるとなかなか寝なかったり、寝たと思ったら1時間後に起きたりとの繰り返しがある日もあります。添い乳で寝かせているのですが、正直ずっと吸わせるのが辛くなってきました…
夜中の寝つきはやはり日中の生活に関係しているのでしょうか??
日中は雪国のため、2日に1回くらいの散歩 と、お昼寝は3回〜4回くらい、腹這い遊びを1日4回以上、なるべく体を動かすような遊びをするようにはしています。
長くなって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
2021/2/10 10:53
ぽんたさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの夜中の授乳がまちまちになることで、起床時間や日中の過ごし方のペースがなかなか掴めないですよね。確かに、せっかく寝たばかりなのに起こすのがかわいそうに思われたり、夜中に細切れの睡眠になると、ママさんはしんどいですよね。ですが、お子さんの生活リズムをつけるためには、起床時間と就寝時間はおおよそ同じ時間で決めていただく方がいいと思います。どんなに夜中に細切れの睡眠になったり、寝たばかりであっても、朝は7時なら7時と決めていただいて、その時間に起こす習慣をつけられるといいと思いますよ。起床と就寝の時間が整ってくると、次第に夜中の授乳のタイミングもお子さんなりのペースができてくると思いますよ。また、成長とともに、お昼寝をたっぷりなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中は少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも、やってくださっているように、うつ伏せ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、午前中はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝はお子さんが一度起きたタイミングでそのまま起こしていただいたり、15時を過ぎたら起こしていただくといいかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの夜中の授乳がまちまちになることで、起床時間や日中の過ごし方のペースがなかなか掴めないですよね。確かに、せっかく寝たばかりなのに起こすのがかわいそうに思われたり、夜中に細切れの睡眠になると、ママさんはしんどいですよね。ですが、お子さんの生活リズムをつけるためには、起床時間と就寝時間はおおよそ同じ時間で決めていただく方がいいと思います。どんなに夜中に細切れの睡眠になったり、寝たばかりであっても、朝は7時なら7時と決めていただいて、その時間に起こす習慣をつけられるといいと思いますよ。起床と就寝の時間が整ってくると、次第に夜中の授乳のタイミングもお子さんなりのペースができてくると思いますよ。また、成長とともに、お昼寝をたっぷりなさっていたり、お子さんの体力がついてきていると、どうしても夜まとまって寝なくなってしまうお子さんも増えてきますよ。今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。日中は少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも、やってくださっているように、うつ伏せ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、午前中はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝はお子さんが一度起きたタイミングでそのまま起こしていただいたり、15時を過ぎたら起こしていただくといいかもしれませんね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2021/2/13 17:59
ふたまま
0歳4カ月
こんにちは!返信ありがとうございます‼️
早速目覚まし時計を使って決まった時間に起きようとは思うのですが、赤ちゃんの側で目覚まし時計は使っていいものでしょうか?音は小さくしますが、いきなり音が鳴ってビックリ起き??みたいな感じになっても大丈夫なものでしょうか…心配しすぎかもしれませんが…2ヶ月前くらいに寝ている枕元で電話が鳴ってしまってすごくビックリして泣いた事があったものでして…
また、15時以降だと本格的に寝る前までに 時間が結構あって、寝てしまう事が多々あるのですが、寝てしまった場合は時間短くして起こした方がいいのでしょうか?
たびたび質問してしまってすいませんがよろしくお願いします。
早速目覚まし時計を使って決まった時間に起きようとは思うのですが、赤ちゃんの側で目覚まし時計は使っていいものでしょうか?音は小さくしますが、いきなり音が鳴ってビックリ起き??みたいな感じになっても大丈夫なものでしょうか…心配しすぎかもしれませんが…2ヶ月前くらいに寝ている枕元で電話が鳴ってしまってすごくビックリして泣いた事があったものでして…
また、15時以降だと本格的に寝る前までに 時間が結構あって、寝てしまう事が多々あるのですが、寝てしまった場合は時間短くして起こした方がいいのでしょうか?
たびたび質問してしまってすいませんがよろしくお願いします。
2021/2/14 12:09
ぽんたさん、お返事ありがとうございます。
確かにお子さんは音に敏感ですので、始めはびっくりしてしまうこともあると思います。ですが、それが鳴ったら起きるということが次第に分かってくると、お子さんのリズムもついてくるのではないかと思いますよ。
また、15時以降に寝てしまったら、おっしゃるように、短時間で起こしていただくようになさるといいと思いますよ。
確かにお子さんは音に敏感ですので、始めはびっくりしてしまうこともあると思います。ですが、それが鳴ったら起きるということが次第に分かってくると、お子さんのリズムもついてくるのではないかと思いますよ。
また、15時以降に寝てしまったら、おっしゃるように、短時間で起こしていただくようになさるといいと思いますよ。
2021/2/17 4:41
ふたまま
0歳4カ月
なるほど、早速実践してみます!
ありがとうございました‼️
ありがとうございました‼️
2021/2/19 17:59
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら