閲覧数:250

上の子をたたいてしまった

くっきー
3歳の息子と6ヶ月になる娘がいます。

おもちゃを妹にベタベタにされるのが嫌で、妹の髪の毛を力強く引っ張ったり叩いたりします。

初めは、注意していました。
お兄ちゃんの気持ちになって、嫌だよねと言ったりなだめていましたが、かなり強くやった時があり、その時ついカッとなって同じようにお兄ちゃんの髪の毛を 強く引っ張ってしまいました。
痛いでしょと同じことをしたら、分かってくれるだろうと、思ったのです。
しかし、その時のビックリして傷ついた息子の顔が忘れられません。その後謝りましたが、罪悪感たっぷりです。

どのようにケアしたらよいでしょうか。

2021/2/10 10:01

高塚あきこ

助産師
くっきーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの髪を引っ張ってしまったことを後悔なさっているのですね。

たしかに何度同じことを言っても、聞いてもらえなかったり、ダメなことや危ないことを注意しても聞いてもらえないと、徐々に語気も強くなってきますね。それがエスカレートすると、どうしても手が出てしまうのだと思います。お子さんの時期的には、イヤイヤ期にもなりますよね。イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。ですので、何度言っても聞いてもらえない場合には、一度ガラッと状況を変えてみると良いのかもしれませんね。お子さんは気分も変わりやすいので、ほかに興味が出ると、そちらに意識が向くことも多いですよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。ですので、ママさんが何度も同じことを繰り返しても、なかなか聞き入れてもらえず、ストレスを溜めたり、叩いたりなさるよりは、言ってもダメだとおもわれるような状況では、気分転換に外に出たり、他のことに興味が向くような声かけをなさってみると良いかもしれませんね。どんなに優秀な人だって完璧な育児はありません。イライラしたり、お子さんに当たったことだって、たくさんの方が経験されていると思います。 育児が思うようにいかないことや、うまく出来ないこと自体、決してママさんのせいではありませんよ。ですが、もし酷いことをしてしまった、悪かったと思われた場合には、お子さん相手でも、しっかりと謝ったり、大好きだよと抱きしめてあげてくださいね。

2021/2/13 7:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家