閲覧数:380

座って寝てしまう

きりん山
3日ほど前から1歳9ヶ月の娘が夜座って寝てしまいます。
別室にて一人で寝てもらい、ベビーモニタで見守っています。

はじめて座って寝た日はそのうち寝転がるだろうと見守っていたら恐らく朝まで座ってる寝ていました。

2日目からは寝入ってから30分後ぐらいでスリーパーの裾を引っ張って横にさせています。

3日目も2日目と同様なのですが、プラスで夜泣きがあったのですが、4:50に夜泣き後自分で寝て行ってくれました。でもその時も座って寝てしまいました。 
裾を引っ張ろうと扉を開けると起きて泣いてしまいました。。

 
  どうしたら自ら寝転んでくれる様になるでしょうか?
言語は少し遅れており、理解してくれるか微妙なところなのですが、、 起きた時に説明するしかないでしょうか??

最近咳込むことも増えたのですが何か関係ありますか?
夜泣き後座って寝ている時も咳き込んでいました。。
心配です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/10 4:48

宮川めぐみ

助産師
きりん山さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが数日前から座ったまま寝てしまうようになっているのですね。
背もたれのようなものにもたれるようにして、座って寝ているのですね。
横になった方が楽なように思うのですが、咳き込むがことが増えているということなので、横になっているよりも座っている体勢も方が呼吸が楽なこともあるのかもしれませんね。
眠りも浅くなっているようですし、なんとか横になって休んでもらいたいですね。

娘さんの中では横になっているよりもたれるようにして座って、寝ている方がいい理由があるのかなと思います。
それが呼吸が楽になる、また持たれてくっついていることでの安心感があったりするのかなと思いました。

お昼寝の時も同じように座って寝ているのでしょうか?

2021/2/10 21:40

きりん山

1歳9カ月
お昼寝は1ヶ月前ぐらいからスムーズにできなくて
できたとしてに縦抱き授乳で吸いながら20分ウトウト寝だったり、車の中でチャイルドシートに座っている時に寝るぐらいです。
ほとんど寝られない日が多いです。。。 

2021/2/11 4:58

宮川めぐみ

助産師
きりん山さん、こんばんは
そうなのですね。
お昼寝もあまり眠れていないということなので、そのせいもあって眠りが浅くなっていることもありそうですね。

朝は普通に起きてくるのでしょうか?7時ぐらいには起きて始まる状況でしょうか?
遊びを増やしていただき、お昼寝もできるようになるといいですね。
夜の寝かしつけも20時ぐらいにはしてみていただくといいいと思います。

これまでのねんねの方法と特に何か変わったことはなかったでしょうか?

2021/2/11 20:30

きりん山

1歳9カ月
ありがとうございます。
朝は早いと4時台。遅くても6時に目覚めます。
夜は18:30-19:00には寝ている状態にしています。

昼寝をするために散歩を1時間半ほど毎日していたのですが、抱っこから寝落ちして置くと起きてしまうを繰り返している感じで、眠いのに寝てくれません。。

1ヶ月ほど前から昼寝がしっかりできていません。。
なのでねんねの方法は専門家の方に相談して、先週昼寝をセルフねんねでしてもらう様に工夫したのですが、3日はうまく言ったのですが、4日目からできなくなってしまいました。 
その当たりから咳が出る様になり、今は咳き込むことが増えたので病院で風邪薬を処方してもらいました。(熱はないのですが、咳がひどいです。)
 

2021/2/11 20:38

宮川めぐみ

助産師
きりん山さん、こんにちは
そうだったのですね。
1時間以上は毎日歩いていたのですね。
それでも置くと起きてしまうことを繰り返している感じだということで、添い寝をしてみても変わらなかったでしょうか?
ねんねの専門家の方はどのような解釈をされていたのでしょうか?

抱っこをしたまま一緒に倒れこんでみるのもダメだったでしょうか?
くっついていることで安心をして眠りにつけるようでしたら、そのまま一緒に寝てもらう時間を少しでも作ってみていただくのもいいのではないかと思いました。
娘さんが眠りについて10~15分ほど経ったところでゆっくりと離れてみていただくのもいいかもしれません。もう少しお昼寝が長くできるようになると夜の眠りも深いものになるのではないかなと思いました。

咳も見られるということでとても気になると思います。
お胸のあたりが冷えて出てきているのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/12 16:26

きりん山

1歳9カ月
ありがとうございます。
今日熱が出たので病院に行ってきました。

今までも授乳からの寝落ちができなくなってからずっと添い寝を試みたり、 ここ数日体調が悪いので添い寝を試みています。  
しかしおっぱいを飲ませた後でも、おっぱいを求めて体によじ登ってきたり 、
変な体勢で密着してきたりととてもまとまって寝てるような感じではありませんでした。。
(今日は体調が悪いのでよく寝る かと思いきや、プロレスの技をかけられているような感じで次々に密着ポーズを変えてほとんど寝ませんでした。。)

どうしたら心地よく昼寝してもらえるでしょうか。。。

車の中で寝かせたいのですが、1台しかなく、夫が会社に乗って行ってしまうのでできません。。
途方に暮れています。。。 

熱もあるので心配です。。 

2021/2/12 19:46

宮川めぐみ

助産師
きりん山さん、お返事をどうもありがとうございました。
お熱が出ていたのですね。
体の辛さもあって、眠りがさらに浅めになっていることもあるのかなと思いました。
娘さんもきりん山さんもお辛いと思います。。

服の上からでいいので、少し圧をかけるようにしながら体をなでおろすようにマッサージをされたことはありますか?
そうするとリラックスすることができるので、寝つきも変わってくるかもしれません。
また足元を温めてあげるようにすることでも寝つきが変わるかもしれません。
洗面器や洗面台にお湯をためて足を温めてあげてからねんねにしてみるのもいいかもしれません。

今はお熱があるということなので、マッサージをされてみるのはいかがでしょうか?

よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/12 23:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家