閲覧数:1,653

骨盤臓器脱と腹直筋離開

ゆず
産後5ヶ月なのですが、腹直筋離開がまだ確認できます。まずは腹横筋を鍛えるのが良いとのことで、腹横筋や多裂筋に効果のあるトレーニングを整骨院で聞きました。それを行なっていたのですが、同時に腹直筋まで力が入っているような気がして、それを行なって良いのか確認したいです。
また、骨盤臓器が一部出ており腹圧をかけたくないのですが、上記のようなトレーニングでは腹圧がかかってしまい、どうしたものかと困っています。
以上二点について、いかがでしょうか?

2020/7/18 12:47

柔道整復師

ゆず

0歳5カ月
回答ありがとうございました。
産後1ヶ月から骨盤底筋運動を実施していますが、なかなか脱は改善しません。何か良い方法はありませんか?
また、腹直筋離開は、特にケアせず自然に治るのでしょうか?
もうすぐ産後6ヶ月でもあり、 脱も離開も治癒するは難しいのではないかと思って不安です。

2020/7/19 18:53

柔道整復師

ゆず

0歳5カ月
詳細に確認して頂いて、有難いです。
以下長文で申し訳ありません。

1について
離開の方が軽快しているように思います

2について
骨盤ベルトも産後から欠かさずしています。また、姿勢は気を付けています。最近になってようやく骨盤のぐらついた感じがなくなってきたので、これまで床に座ることはできませんでした。今でも、なるだけ椅子に座り座骨で座るようにしています。 足も組みません。
 産後から必ず寝る時は真っ直ぐ上をむき、足を揃えて寝るようにしていましたが、最近痔の手術をし、その後痛みがひどく抱き枕を足に挟めてですが、側臥位で寝ることが多くなりました。
  
3について
離開も脱もまずは大きな筋肉を引き締めるようにした方が良いと助産師からアドバイスを受けたことがあり、
立位で骨盤を立てる→深呼吸の呼気時に腹直筋を下から5箇所ボタンをはめるように締めていく
というのをやっていたのですが、立位では腹圧で脱がひどくなる気がして、1ヶ月ほど前から臥床位でする ようにしています

4について
稀に 買い物時などで抱っこ紐で長時間の抱っこになってしまうこともあります。
普段は育児の範囲内ですが、元々巨大児で、これまでずっと成長曲線を振り切る程の体重で成長している為、ずっと重たい児を抱いていたことにはなります。
長時間歩いたり、重い荷物は持ちません 

5について
骨盤矯正は、ボキボキならすものではないですが通っています。
整骨院の先生の考え方で、 骨盤に関連する筋肉を鍛えて骨盤を適切な位置に整えるというもので、
主に多裂筋や腹横筋、 腸腰筋を鍛える関節トレーニングをしてます。上記の筋肉にのみ働きかけるものなのですが、離開や脱がひどくなるかも、、、と思い休憩しています。

補足です
脱は完全脱ではなく、尿道口側の膣前庭 が膨らんでおり、小陰唇には収まる程度です。
腹直筋離開は、臥床時に頭を上げて指1ー2本分、頭を下すともっと広がります。溝内から臍の下まであります。妊娠時はもちろん腹直筋離開が著明で幅5センチは押したらぶよぶよした状態でした。
 
児の出生体重が4256g で1週間の陣痛、いきみ始めてから6時間後に生まれてます。右外陰部横〜肛門横が痛く、医師から肛門挙筋の損傷によるものだろうと言われています。

2020/7/19 22:55

柔道整復師

ゆず

0歳5カ月
とても丁寧にご指導頂きありがとうございました。

ウエストニッパーの装着は、離開の予防のためですか?装着することでお腹を圧迫し、脱の悪化を招くことはないですか? 

膣を締める運動は、毎日行なっているので30回は苦なくできそうです。これからも継続して頑張ります。 

代々木まで行くのは困難で残念ですが、 今回丁寧に回答頂いたことがとても嬉しかったです。

2020/7/20 21:28

柔道整復師

ゆず

0歳5カ月
ありがとうございます。勉強になりました。そして、試してみます!
また、何かありましたらよろしくお願いします。

2020/7/21 10:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家