閲覧数:282
指しゃぶりについて
すだちっ子
息子は今もしょっちゅう指しゃぶりをしているのですが、左手の中指と薬指を口に入れるスタイルです。その為指しゃぶりをした際に、左手の人差し指が手持無沙汰な様子で、以前は鼻をトントンと叩いたりしていました。最近は、その左手の人差し指を鼻の穴に入れるようになり、鼻血とまではいかなくても、指や鼻の下や周りに血が少しついています。粘膜を傷付けてしまっているのだと思います。見付けた時には止めるように言うのですが、もう癖になっている様子で止めません。
どうすればよいでしょうか?
どうすればよいでしょうか?
2021/2/10 1:34
すだちっ子さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについて悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階と考えられています。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。
3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
鼻は痒いのかもですね。
それは医師に相談して塗る薬を出してもらったりしてもよいかもです。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについて悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階と考えられています。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。
3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
鼻は痒いのかもですね。
それは医師に相談して塗る薬を出してもらったりしてもよいかもです。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2021/2/10 11:55
すだちっ子
1歳10カ月
ご回答有難うございます。
今悩んでいてご相談したかったのは、指しゃぶりをしていることではなく、指しゃぶりの際に鼻に指を入れ、入れ過ぎることにより血が出たりすることです。
指しゃぶりをしていない時に鼻をいじることはありませんので、鼻に違和感があるからではなく、手持無沙汰な人差し指を鼻に入れるのが癖になっているからだと思うのですが・・・。鼻に指を入れるようになって、もう2ヶ月近く経ちます。
今悩んでいてご相談したかったのは、指しゃぶりをしていることではなく、指しゃぶりの際に鼻に指を入れ、入れ過ぎることにより血が出たりすることです。
指しゃぶりをしていない時に鼻をいじることはありませんので、鼻に違和感があるからではなく、手持無沙汰な人差し指を鼻に入れるのが癖になっているからだと思うのですが・・・。鼻に指を入れるようになって、もう2ヶ月近く経ちます。
2021/2/12 0:40
鼻をいじるのがセットになってしまっているのですね。
すでに癖になっていそうなんですよね。
確かに、この場合、指しゃぶり自体は問題ないですが、指しゃぶりだけさせて鼻をほじらなくするのは難しそうですね。
鼻に毎回傷ができてしまうのであれば、指しゃぶりをやめさせるのも考慮されますね。
指しゃぶりをやめさせる方法自体は医学的にはなくて、色々な方の体験談をもとに、皆さんやりやすい方法を選択されます。
1歳くらいになったばかりのお子さんが指しゃぶりを止めるのは、何かしらの器具や手袋などを使ったりして、物理的に指しゃぶりをしない環境を作り、忘れさせてしまう事が一番ですが、すでに、2歳を目前にしたお子さんであれば、おしゃぶりをしなくても大丈夫な自分にイメージ転換していく必要があります。
お子さんにお話ししながら止めるタイミングを見計らいます。
お子さんの発達段階にもよりますので、どうしても同じ年月齢でもしっくりと、理解できる話の内容は違うと思います。
すでに癖になっていそうなんですよね。
確かに、この場合、指しゃぶり自体は問題ないですが、指しゃぶりだけさせて鼻をほじらなくするのは難しそうですね。
鼻に毎回傷ができてしまうのであれば、指しゃぶりをやめさせるのも考慮されますね。
指しゃぶりをやめさせる方法自体は医学的にはなくて、色々な方の体験談をもとに、皆さんやりやすい方法を選択されます。
1歳くらいになったばかりのお子さんが指しゃぶりを止めるのは、何かしらの器具や手袋などを使ったりして、物理的に指しゃぶりをしない環境を作り、忘れさせてしまう事が一番ですが、すでに、2歳を目前にしたお子さんであれば、おしゃぶりをしなくても大丈夫な自分にイメージ転換していく必要があります。
お子さんにお話ししながら止めるタイミングを見計らいます。
お子さんの発達段階にもよりますので、どうしても同じ年月齢でもしっくりと、理解できる話の内容は違うと思います。
2021/2/12 8:11
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら