閲覧数:343
混合育児から完全母乳へ
あきち
はじめまして。来週5ヶ月になる娘がおります。
生後3ヶ月まではほぼ完全母乳(生後1週間で体重の減りが多かったので少しの期間ミルクを足していました。それ以降は)ミルクを60-90ml回✖️1-2ほどあげる時が週に2日ほどありました。
しかし3ヶ月検診で体重の伸びが悪かったので(1ヶ月で400gほどしか増えておらず)ミルクを足すように言われ、そこから約2ヶ月、ミルクを(90-150ml回✖️3回)1日合計300-360mlくらいになるよう足しています。ミルクを足すことに抵抗はあまりありませんが、私的には完全母乳に戻りたく思っています。頻回授乳をすると母乳量が増えるとよく見るので、頻回授乳を心がけていましたが、私は今でもどうやら溜まり乳のようで、1-2時間の間隔だと全く母乳が溜まった状態ではないため、すぐに赤ちゃんが怒り出します。なので、ある程度母乳を溜めるために以下のような授乳に変更しました。
7時 片方の母乳とミルク90 (片方の母乳というのは、添い乳をしているため、あげていない方のおっぱいを早朝に搾乳しているので、溜まっていないためです)
9時 母乳両方
11時 ミルク120-150
14時 母乳両方
長い昼寝にはいります。
18時 母乳両方と搾乳した母乳(約100ml)
20時30分 片方の母乳とミルク90-120
搾乳量は8-9時間ほど溜また80-120ml(片方です)
今この状態で1ヶ月ほど続けており、一時期よりは母乳量が安定してきたように思います。一時期、安易にミルクを毎日足していると直母拒否に陥り母乳量が一気に減りました。
今からもっと母乳量を増やすにはどの世にしていくべきでしょうか?
また離乳食を始めたらミルクわ減らしていくことは可能ですか?
体重推移は以下の通りです。
出生時 3800
1週間目 3800
1ヶ月 4100
2ヶ月 4700
3ヶ月 5100
3ヶ月半 5700
4ヶ月半 6400
よろしくお願い致します。
生後3ヶ月まではほぼ完全母乳(生後1週間で体重の減りが多かったので少しの期間ミルクを足していました。それ以降は)ミルクを60-90ml回✖️1-2ほどあげる時が週に2日ほどありました。
しかし3ヶ月検診で体重の伸びが悪かったので(1ヶ月で400gほどしか増えておらず)ミルクを足すように言われ、そこから約2ヶ月、ミルクを(90-150ml回✖️3回)1日合計300-360mlくらいになるよう足しています。ミルクを足すことに抵抗はあまりありませんが、私的には完全母乳に戻りたく思っています。頻回授乳をすると母乳量が増えるとよく見るので、頻回授乳を心がけていましたが、私は今でもどうやら溜まり乳のようで、1-2時間の間隔だと全く母乳が溜まった状態ではないため、すぐに赤ちゃんが怒り出します。なので、ある程度母乳を溜めるために以下のような授乳に変更しました。
7時 片方の母乳とミルク90 (片方の母乳というのは、添い乳をしているため、あげていない方のおっぱいを早朝に搾乳しているので、溜まっていないためです)
9時 母乳両方
11時 ミルク120-150
14時 母乳両方
長い昼寝にはいります。
18時 母乳両方と搾乳した母乳(約100ml)
20時30分 片方の母乳とミルク90-120
搾乳量は8-9時間ほど溜また80-120ml(片方です)
今この状態で1ヶ月ほど続けており、一時期よりは母乳量が安定してきたように思います。一時期、安易にミルクを毎日足していると直母拒否に陥り母乳量が一気に減りました。
今からもっと母乳量を増やすにはどの世にしていくべきでしょうか?
また離乳食を始めたらミルクわ減らしていくことは可能ですか?
体重推移は以下の通りです。
出生時 3800
1週間目 3800
1ヶ月 4100
2ヶ月 4700
3ヶ月 5100
3ヶ月半 5700
4ヶ月半 6400
よろしくお願い致します。
2021/2/10 0:48
あきちさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳で、おっぱいだけになるように進めていきたいということでご相談ですね。
今は母乳をあげてくださっているのは4回で、搾乳をされているのが1回ということでよかったでしょうか?
溜り乳というのはないと言われています。
常にじわじわと作られていて、その頻度によって生産スピードが変わっていくと言われています。
なので回数を増やしていただくと増えてくるというのは、初めは少なめでも刺激が増えることよりもっと生産スピードを上げていくようになりますので、その分出てくる量が変わっていくということになりますよ。
たまっている時間が長いと逆に生産スピードは変わらずゆっくりになっていくかと思います。
夜間も6時間以上刺激がない状態にはならないようにしていただく方が分泌が減らずに良いと思います。
お子さんが寝てくれた後の授乳をどうされているのか、搾乳をされているのかわからなかったのですが、刺激は定期的にあるようにしていただけたらと思います。
水分も少量ずつでいいので、こまめに取るようにしていただき、お食事もしっかりと取ってみてください。
あとは体の流れが良くなるように冷やさないように、温めるようにしていただくといいと思いますよ。
離乳食も回数が増えてきたりと食べる量が増えていたら、その分ミルク量を減らしていくことはできると思います。
娘さんの体重の増えを見ながら調整をしてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳で、おっぱいだけになるように進めていきたいということでご相談ですね。
今は母乳をあげてくださっているのは4回で、搾乳をされているのが1回ということでよかったでしょうか?
溜り乳というのはないと言われています。
常にじわじわと作られていて、その頻度によって生産スピードが変わっていくと言われています。
なので回数を増やしていただくと増えてくるというのは、初めは少なめでも刺激が増えることよりもっと生産スピードを上げていくようになりますので、その分出てくる量が変わっていくということになりますよ。
たまっている時間が長いと逆に生産スピードは変わらずゆっくりになっていくかと思います。
夜間も6時間以上刺激がない状態にはならないようにしていただく方が分泌が減らずに良いと思います。
お子さんが寝てくれた後の授乳をどうされているのか、搾乳をされているのかわからなかったのですが、刺激は定期的にあるようにしていただけたらと思います。
水分も少量ずつでいいので、こまめに取るようにしていただき、お食事もしっかりと取ってみてください。
あとは体の流れが良くなるように冷やさないように、温めるようにしていただくといいと思いますよ。
離乳食も回数が増えてきたりと食べる量が増えていたら、その分ミルク量を減らしていくことはできると思います。
娘さんの体重の増えを見ながら調整をしてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/10 20:24
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら