閲覧数:2,508
横向き寝でしか寝てくれないです。
ハルハル
生後2ヶ月の息子がいます。
生まれた時から背中スイッチが敏感で仰向けで寝かすとすぐ起きて寝てくれません。
背中スイッチを押さないように
・足から徐々に下ろす
・授乳クッション、毛布を○の形にして寝かす
・おくるみ
・添い乳からの仰向け寝
等、試しましたが駄目でした。
なのでずっと横向きで寝ています。
授乳クッションでおっぱい飲みながら寝たら授乳クッションに乗せたままベットに寝かせたり、抱っこで寝かせたら私の体を離さないように抱っこのまま横向きに寝ています。
ですが、ネットで「横向き寝は股関節脱臼、腕の鬱血、SIDSの危険がある」と書いてあり怖くなりました。
ですが、だからといって仰向けにするとギャン泣きです。
こんな状態でいつかは仰向けに寝てくれるようになるのでしょうか。SIDSは一歳までが多いと聞いたので早く仰向け寝にさせたいです。また、抱っこの体制のまま横向きに寝るとき腕枕状態なのですが、問題ありませんか。
どうぞご回答よろしくお願い致します。
生まれた時から背中スイッチが敏感で仰向けで寝かすとすぐ起きて寝てくれません。
背中スイッチを押さないように
・足から徐々に下ろす
・授乳クッション、毛布を○の形にして寝かす
・おくるみ
・添い乳からの仰向け寝
等、試しましたが駄目でした。
なのでずっと横向きで寝ています。
授乳クッションでおっぱい飲みながら寝たら授乳クッションに乗せたままベットに寝かせたり、抱っこで寝かせたら私の体を離さないように抱っこのまま横向きに寝ています。
ですが、ネットで「横向き寝は股関節脱臼、腕の鬱血、SIDSの危険がある」と書いてあり怖くなりました。
ですが、だからといって仰向けにするとギャン泣きです。
こんな状態でいつかは仰向けに寝てくれるようになるのでしょうか。SIDSは一歳までが多いと聞いたので早く仰向け寝にさせたいです。また、抱っこの体制のまま横向きに寝るとき腕枕状態なのですが、問題ありませんか。
どうぞご回答よろしくお願い致します。
2021/2/10 0:04
ハルハルさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝る時の体勢についてですね。
これまでいろいろと仰向けで寝てもらえるように工夫を重ねておられらたのですね。
それでもなかなか仰向けで寝てもらうことが難しいかったのですね。
とても敏感なところもあるのかもしれませんね。
コアラ抱っこをしていただくようにして、そのたびにたくさん背中をさすってあげるようにされるのもいいと思いますよ。
そうすると背中の敏感さも少しは軽減していくようになるかもしれません。
また完全に横向きではなく、背もたれにもたれるようにした状態であれば、股関節脱臼のリスクも少しは低くすることもできるのではないかと思います。
足が体育座りのような状態で閉じてしまうことがないようにしていただくといいと思います。
横向きに寝ている時に足の間にタオルを挟んであげてみるのもいいかもしれません。
まだ今は寝返りをすることもないと思うのですが、向きを変えて寝かせてあげるようにされるのもいいのではないかと思います。
腕枕は少し硬さもあると思いますので、辛さが出てくることもあるかもしれません。
腕の代わりに折りたたんだバスタオルを入れ込んであげられるのもいいかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝る時の体勢についてですね。
これまでいろいろと仰向けで寝てもらえるように工夫を重ねておられらたのですね。
それでもなかなか仰向けで寝てもらうことが難しいかったのですね。
とても敏感なところもあるのかもしれませんね。
コアラ抱っこをしていただくようにして、そのたびにたくさん背中をさすってあげるようにされるのもいいと思いますよ。
そうすると背中の敏感さも少しは軽減していくようになるかもしれません。
また完全に横向きではなく、背もたれにもたれるようにした状態であれば、股関節脱臼のリスクも少しは低くすることもできるのではないかと思います。
足が体育座りのような状態で閉じてしまうことがないようにしていただくといいと思います。
横向きに寝ている時に足の間にタオルを挟んであげてみるのもいいかもしれません。
まだ今は寝返りをすることもないと思うのですが、向きを変えて寝かせてあげるようにされるのもいいのではないかと思います。
腕枕は少し硬さもあると思いますので、辛さが出てくることもあるかもしれません。
腕の代わりに折りたたんだバスタオルを入れ込んであげられるのもいいかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/10 15:37
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら