閲覧数:346

食べてくれません
MIMA
食べるものが、食パンとリンゴとバナナだけ(フォローアップミルクを飲んでいます)で、他のものは一度口にはいれますが、ペッと出してしまいます。以前、イチゴやヨーグルトに挑戦した際、食べていたものをすべて吐いてしまったことがあって、それ以来無理にお口にいれたりはやめました。
栄養相談では、ミルクの量を少し減らし、おなかがすいたときを見計らって食べさせてみるように、また、食パンを食べるときに他の食材も用意しておいて、食べさせてみるように。嫌がったらやめる、と教えてもらいました。今、これに挑戦中です。
が、なかなか食べれる食材にたどり着きません。
体重も7,800ほどで小さく、心配しています。
何かしらアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
栄養相談では、ミルクの量を少し減らし、おなかがすいたときを見計らって食べさせてみるように、また、食パンを食べるときに他の食材も用意しておいて、食べさせてみるように。嫌がったらやめる、と教えてもらいました。今、これに挑戦中です。
が、なかなか食べれる食材にたどり着きません。
体重も7,800ほどで小さく、心配しています。
何かしらアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
2021/2/9 22:45
MIMAさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食パンとりんごとバナナ以外の食材を食べられないことにお悩みなのですね。
体重も小さめでご心配とのことですね。
栄養相談でもご相談され、いろいろな食べ物を一緒に用意すること、嫌がったらやめるということに挑戦中なのですね。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
新しい食べ物はお子さんにとってモンスター!
食べ慣れないからいやがるということも少なくありません。10回以上出しつづけることによって「初めてのやつだ。」→「この間もみたな。」→「食べてみようかな?」と意識の変容が起こると考えられています。
食べてみようまでの間が長いと感じてしまいますが、MIMAさんがあきらめてしまうと、お子さんは克服の機会を失ってしまうことになります。食べられないかも知れないけど、出してみよう。今日はどうかな?と宝探しのように進めてみてください。
また、お子さんが食べられる食材をみると、甘めの食材が多いのかな?と思います。
逆に、酸味のある食材が苦手な様子もありますね。
カボチャやサツマイモ等が甘めの食材になるので、ミルク煮など、普段なれている味にしてお試しいただくのもよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが食パンとりんごとバナナ以外の食材を食べられないことにお悩みなのですね。
体重も小さめでご心配とのことですね。
栄養相談でもご相談され、いろいろな食べ物を一緒に用意すること、嫌がったらやめるということに挑戦中なのですね。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
新しい食べ物はお子さんにとってモンスター!
食べ慣れないからいやがるということも少なくありません。10回以上出しつづけることによって「初めてのやつだ。」→「この間もみたな。」→「食べてみようかな?」と意識の変容が起こると考えられています。
食べてみようまでの間が長いと感じてしまいますが、MIMAさんがあきらめてしまうと、お子さんは克服の機会を失ってしまうことになります。食べられないかも知れないけど、出してみよう。今日はどうかな?と宝探しのように進めてみてください。
また、お子さんが食べられる食材をみると、甘めの食材が多いのかな?と思います。
逆に、酸味のある食材が苦手な様子もありますね。
カボチャやサツマイモ等が甘めの食材になるので、ミルク煮など、普段なれている味にしてお試しいただくのもよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/10 10:10

MIMA
1歳0カ月
アドバイス、ありがとうございますm(__)m色々な食材を出すこと、毎日の積み重ねだと思って、頑張ります!
2021/2/10 15:57
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら