閲覧数:201

指しゃぶり
みど
いつもお世話になっています。まもなく11ヶ月になる娘の指しゃぶりについて、相談させてください。
娘は指しゃぶりができるようになって以降ずっと、寝る時は指をくわえながら寝てきました。指しゃぶりをすれば一人で眠りにつけるので、親としても楽でずっとやめずに今まできました。しかし、最近は寝る時はもちろん、暇さえあればすぐやってしまいます。ハイハイやズリバイもできず、欲しいおもちゃやミルクがあっても、手を伸ばして届かなければ諦めて指を吸います。
先日、10ヶ月検診に行ってきたのですが、ズリバイなどをしないことを相談したら、「動く意欲を育てましょう」と言われましたが、この調子だとどうしようもありません。少しでも腕と脚の筋肉をつけたら動くようになり指しゃぶりも減るかとも思い、日中はほとんどうつ伏せで過ごさせています。しかし、なかなか上手くいきません。
指しゃぶりをやめるために、市販の指しゃぶりを止める苦いものを塗るような商品を購入してやめさせた方がいいでしょうか?
ただ指しゃぶりをやめさせて寝られなくなると正直困るのですが…
何か良い方法はありますか?
娘は指しゃぶりができるようになって以降ずっと、寝る時は指をくわえながら寝てきました。指しゃぶりをすれば一人で眠りにつけるので、親としても楽でずっとやめずに今まできました。しかし、最近は寝る時はもちろん、暇さえあればすぐやってしまいます。ハイハイやズリバイもできず、欲しいおもちゃやミルクがあっても、手を伸ばして届かなければ諦めて指を吸います。
先日、10ヶ月検診に行ってきたのですが、ズリバイなどをしないことを相談したら、「動く意欲を育てましょう」と言われましたが、この調子だとどうしようもありません。少しでも腕と脚の筋肉をつけたら動くようになり指しゃぶりも減るかとも思い、日中はほとんどうつ伏せで過ごさせています。しかし、なかなか上手くいきません。
指しゃぶりをやめるために、市販の指しゃぶりを止める苦いものを塗るような商品を購入してやめさせた方がいいでしょうか?
ただ指しゃぶりをやめさせて寝られなくなると正直困るのですが…
何か良い方法はありますか?
2021/2/9 21:06
みどさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
また指しゃぶりが習慣的になり、運動発達が遅れる根拠はないと考えられています。
確かに、お話しを伺うと、チャレンジ精神を削ぐってしまっている印象があるようですが、指しゃぶりをやめるとハイハイするかと繋がりがあるか、は難しいかもしれません。
また違う次元のこととして考えてもよいと思いますよ。
うつ伏せ遊びをさせることや、つかまらせてタッチする遊びを入れていくことも、とてもよいですね。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
また指しゃぶりが習慣的になり、運動発達が遅れる根拠はないと考えられています。
確かに、お話しを伺うと、チャレンジ精神を削ぐってしまっている印象があるようですが、指しゃぶりをやめるとハイハイするかと繋がりがあるか、は難しいかもしれません。
また違う次元のこととして考えてもよいと思いますよ。
うつ伏せ遊びをさせることや、つかまらせてタッチする遊びを入れていくことも、とてもよいですね。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2021/2/10 11:23

みど
0歳10カ月
いつもありがとうございます。指しゃぶりばかりしているのを見ると、もうちょっと周りに興味を持って欲しいと焦ってしまっていました。また出歯になるとも聞きますし、気になってしまっていました。今のうちに存分に吸わせようと思います。
2021/2/10 15:53
お返事ありがとうございます。
そうですね。
ダメダメと言われてしまうとより触ったり舐めたりしたくなるもの。
今時期はおしゃぶりに集中していても致し方ないと思いますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
そうですね。
ダメダメと言われてしまうとより触ったり舐めたりしたくなるもの。
今時期はおしゃぶりに集中していても致し方ないと思いますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
2021/2/10 23:29
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら