閲覧数:244

生活ついて

あちゅ
生後3ヶ月、一昨日100日迎えました。
ほぼ完母で、たまに夜だけミルク50〜100ml足します。

夜20時〜20時半入浴→21時前後授乳→22時までには就寝→(夜間授乳は1回あるかないか)→7時半頃起床→オムツ交換→授乳→しばらくしたらグズグズ→
寝る(30分程)→9時半頃起きる→オムツ交換→授乳
という感じです。
次の昼頃以降は時間バラバラですが、泣いたら授乳が2時間おきくらいです。
まだ泣いたら授乳でいいのでしょうか?

また、最近凄く激しく長く泣くようになりました。
眠いのかおっぱいが足りないのかわからず、とりあえずひたすら抱っこして揺らして寝てもらいます。(寝ても1時間も寝ないですが)
おっぱいが足りてないのでしょうか?
それとも寝れなくて暴れるのでしょうか?

また、このサイクルだと、授乳後30分かオムツ変える前の起きてすぐしか、機嫌よく起きていません。
うつ伏せ練習をしたり、抱っこ紐をしてお散歩も吐き戻しが心配でなかなかできません。
どうしたらよいですか?

また、入浴も吐き戻しを考えると授乳後1時間あけるようにしていますが、そうすると、最強に泣いているか、寝たあとになり、起きてからにすると着替えてる時に空腹で泣き暴れて、吐き戻さないように入浴後の授乳まで時間をあけたいけどあけられません。なので、いつも寝ているところを起こして入浴させています。
どうしたらよいですか?

質問沢山すみません。

2021/2/9 19:39

高塚あきこ

助産師
あちゅさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

まず授乳についてですが、3ヶ月のお子さんであれば、満腹中枢が発達しているお子さんも多いので、基本的にはお子さんが泣いたら授乳、お子さんが欲しがるタイミングで授乳というペースで問題ありませんよ。お子さんの満腹中枢が発達していれば、お腹が空いていなければあまり飲まなくなりますし、甘え飲みや遊び飲みも出てくるかと思いますが、基本的にはお子さんがおっぱいを飲んで落ち着くのであればその対応で構いません。また、授乳してもグズグズしている場合には、眠たいのにうまく眠れなくてグズグズしているのではないかと思います。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。眠い時に、ママさんに抱っこしてもらうと、安心して寝てくれるお子さんは多いですよ。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、一時的なものと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。また、入眠の際のルチーンを作ると、次第に慣れてきて、それを行うと寝るのだなとお子さんご自身が理解できるようになることもあります。例えば絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールをかけたり、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。
よろしければお試しくださいね。また、今の時期、どうしても吐き戻しをするのはある程度仕方がない時期と思います。基本的には、吐いてしまっても、その後お子さんがケロッときているのであれば問題ないですので、授乳から30分くらい経っていれば、うつ伏せ遊びなどをなさっていただいてもいいですよ。また、授乳後30分程度空けていただければ、お風呂も問題ないですが、おっぱいですと、飲みすぎてしまう可能性もあります。もし、お風呂前に少しだけ飲ませてお風呂に入れるということであれば、その時だけミルクでもいいですよ。ミルクですと量が調節しやすいので、お風呂の前には、飲み過ぎることがなく、その後入浴しても吐き戻しなどはあまり気にならなくなるかもしれませんね。

2021/2/12 8:29

あちゅ

0歳3カ月
詳しくありがとうございます!
安心しました!
実践してみます!

2021/2/12 8:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家