閲覧数:585

仕事のこと

yumi
初めて相談をさせていただきます。

 病院で介護職をしています。 
高齢者の入院のみのため、排泄介助や寝衣交換など身体介助が多いです。
母子手帳を受け取りに行った際、保健師の方からは業務の負担軽減のため、医師に連絡カードの記入をしてもらった方が良いと言われました。
医師や助産師に、仕事内容を説明し相談をしましたが「切迫流産などにならないと指示は出せない」と言われてしまいました。
職場に相談をし、3月頃から業務内容の軽減をしていただけることになりましたが、日々不安が続いています。

新型コロナウィルス感染患者の受け入れも始まり、陽性者と 直接関わることはありませんが、陰性後の患者とは関わらないといけません。
そのことについても医師に相談すると「職場によって、決まりがあるだろうから確認してほしい」と言われました。
残念ながら、職場には職員に対する決まりがありません。。
市中感染も増加しているため、いつ感染するか分からないと思いますし、気にしすぎかなと思っています。 

長時間続くお腹の張りや出血もないため、気にしなくても大丈夫かな?と思っていますが、何に注意して生活をすれば良いのかよく分かりません。

2021/2/9 19:15

在本祐子

助産師
yumiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
妊娠中の仕事について、コロナ禍の今、ご不安なお気持ちでいらっしゃるのですね。
元々の仕事の身体的負担の精神的な不安、コロナ感染リスクなど、ママさんが抱えていらっしゃる思いはいかばかりか、お気持ちお察し致します。

実際には、妊娠中の配置換え、時短など諸制度はありますが、上司との安定的な関係が築けていないと、日本の女性は権利意識より、ついつい無理をしがちですよね。
これくらい平気かな。私が我慢すれば大丈夫かな。と言う気持ちで乗り越えられてしまう方がたくさんいます。

ですが、妊婦さんは、常に体調の変化とそのリスクとは隣り合わせ。
どうぞ、ご無理なさらずに、体調を一番になさってくださいね。
何よりも多いトラブルは出血やお腹の張り、痛みです。

安静やストレスのない生活になさることで、妊娠継続に支障がないことがほとんどではありますが、無理を未然に防ぎ、ならないに越したことはありません。
どうぞ、よく自身の体に耳を傾けて、ご無理がないようにしてくださいね。

2021/2/9 20:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠13週の注目相談

妊娠14週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家