閲覧数:197
腹ばいと首の座りについて
よし
腹ばいの練習をしている時に頭は上がるようになってきましたが何故か横にトテーンと倒れてしまい仰向けになってしまいます。
腹ばいしている時は重心が横に傾いてる感じがあり
腹ばいの体勢を維持できません。
腹ばいさせてる時は腰に手をやって支えて横に倒れないようにしてます。
どうしたら真っ直ぐ腹ばいの体勢を維持できるのでしょうか?
また首がまだ座っていないのですが遅いのでしょうか?
比べてはいけないとは思いますが周りの子は首が座っているのですこし焦ってしまいます…
どうしたら首が座るようになるでしょうか?
寝返りも出来る様になってきた子もいて
基本仰向けで過ごしていますがうつ伏せの方がいいのでしょうか?
首が座ってないのに寝返りはするものですか?
長文で失礼しますが回答の方お願いします。
腹ばいしている時は重心が横に傾いてる感じがあり
腹ばいの体勢を維持できません。
腹ばいさせてる時は腰に手をやって支えて横に倒れないようにしてます。
どうしたら真っ直ぐ腹ばいの体勢を維持できるのでしょうか?
また首がまだ座っていないのですが遅いのでしょうか?
比べてはいけないとは思いますが周りの子は首が座っているのですこし焦ってしまいます…
どうしたら首が座るようになるでしょうか?
寝返りも出来る様になってきた子もいて
基本仰向けで過ごしていますがうつ伏せの方がいいのでしょうか?
首が座ってないのに寝返りはするものですか?
長文で失礼しますが回答の方お願いします。
2021/2/9 14:28
よしさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてのご相談ですね。
まず、腹這いの姿勢が保てないということですが、お子さんが1つの動作を習得なさる過程には、様々な細かい動きや身体の筋力が必要となります。ですので、始めから定型的な動作ができないことも多く、様々な動きを繰り返しながら、1つの大きな動作を完成させていくことも多いです。姿勢を一定に保つのも、お子さんによっては、かなりの筋力を必要とします。ですので、最初から上手に腹ばいができなくても、次第にお子さんの筋力の発達とともにできるようになってくることが多いですよ。あまり焦らずに腹ばいの練習をしながら見守りで問題ないと思います。また、首すわりについてですが、首すわりの判断は、専門家でもなかなか難しいところがあると言われています。一般的な基準としましては、縦抱きをした時に首がぐらつかずに安定してきている、仰向けで寝ているところをお子さんの手を持って起こすと頭もついてくる、うつ伏せの時にも頭をあげて左右180度に見渡すことが出来るなどが挙げられます。ですが、発達には個人差が大きいですし、腹這いの練習もしてくださっているということであれば、お子さんなりのペースでできるようになってきますので、特に促す必要はありませんよ。どうしても周りのお子さんと比べてしまうと焦ってしまうお気持ちもあるかと思うのですが、うつぶせ遊びの時間を少しずつ増やしていただいたりすることでも、お子さんの首や背中の筋力は発達してきますよ。また、一般的に、寝返りは首がすわらないとできないかと思いますよ。少し首がしっかりなさってきている場合には、反動をつけることで、タイミングがあれば、できる可能性もゼロではないかと思うのですが、通常ですと、寝返りをしても、首がすわっていないと頭がついてこないので、なかなか首すわり前に寝返りは難しいように思います。また、もし寝返りなさった場合には、首がすわっていないと、お顔をご自身で横に向けることができませんので、窒息しないようにお顔を横に向けてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてのご相談ですね。
まず、腹這いの姿勢が保てないということですが、お子さんが1つの動作を習得なさる過程には、様々な細かい動きや身体の筋力が必要となります。ですので、始めから定型的な動作ができないことも多く、様々な動きを繰り返しながら、1つの大きな動作を完成させていくことも多いです。姿勢を一定に保つのも、お子さんによっては、かなりの筋力を必要とします。ですので、最初から上手に腹ばいができなくても、次第にお子さんの筋力の発達とともにできるようになってくることが多いですよ。あまり焦らずに腹ばいの練習をしながら見守りで問題ないと思います。また、首すわりについてですが、首すわりの判断は、専門家でもなかなか難しいところがあると言われています。一般的な基準としましては、縦抱きをした時に首がぐらつかずに安定してきている、仰向けで寝ているところをお子さんの手を持って起こすと頭もついてくる、うつ伏せの時にも頭をあげて左右180度に見渡すことが出来るなどが挙げられます。ですが、発達には個人差が大きいですし、腹這いの練習もしてくださっているということであれば、お子さんなりのペースでできるようになってきますので、特に促す必要はありませんよ。どうしても周りのお子さんと比べてしまうと焦ってしまうお気持ちもあるかと思うのですが、うつぶせ遊びの時間を少しずつ増やしていただいたりすることでも、お子さんの首や背中の筋力は発達してきますよ。また、一般的に、寝返りは首がすわらないとできないかと思いますよ。少し首がしっかりなさってきている場合には、反動をつけることで、タイミングがあれば、できる可能性もゼロではないかと思うのですが、通常ですと、寝返りをしても、首がすわっていないと頭がついてこないので、なかなか首すわり前に寝返りは難しいように思います。また、もし寝返りなさった場合には、首がすわっていないと、お顔をご自身で横に向けることができませんので、窒息しないようにお顔を横に向けてあげてくださいね。
2021/2/12 8:20
よし
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
縦抱きにするとあまり首がグラグラしないかなと思います。
まだ不安定ではありますが…
仰向けにした状態で手を持って起き上がらせるのは何故かいつも首がダラーンとなってしまっています…
でも腹ばいさせると頭は持ち上がり首も少し振れるようになってきた感じです。
少しずつですが成長を見守っていこうと思います!
縦抱きにするとあまり首がグラグラしないかなと思います。
まだ不安定ではありますが…
仰向けにした状態で手を持って起き上がらせるのは何故かいつも首がダラーンとなってしまっています…
でも腹ばいさせると頭は持ち上がり首も少し振れるようになってきた感じです。
少しずつですが成長を見守っていこうと思います!
2021/2/12 8:55
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら