閲覧数:290
飲み物と汁物の量、固さ
びー
こんにちは。
いつもありがとうございます!
1歳の男の子です。
お聞きしたいことが3つあります。
①麦茶が苦手で、いつも湯冷ましを飲んでいます。
外出時は家からマグで持っていっていますが、もし出先で新たに必要な場合はまだミネラルウォーターは飲ませずに、調乳用で売っているお水の方がいいでしょうか?
②今、汁物を朝ごはんにお吸い物(鰹節でとった出汁に葉物)、 夕ごはんにお味噌汁、たまにお昼ごはんに野菜スープやコーンスープなどをあげています。
汁物の1回の量と、3食あげた方がいいのか、をお聞きしたいです。
③まだ固いものがあまり食べられず、市販の1歳からのベビーフードだと噛まずに出してしまうものもあります。
とうもろこしを半分くらいに刻んであげていますが、食べられたり、食べられずに出したりします。
無理やりあげない方がいいのか、少しずつ練習させた方がいいのかお聞きしたいです。
たくさんになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
いつもありがとうございます!
1歳の男の子です。
お聞きしたいことが3つあります。
①麦茶が苦手で、いつも湯冷ましを飲んでいます。
外出時は家からマグで持っていっていますが、もし出先で新たに必要な場合はまだミネラルウォーターは飲ませずに、調乳用で売っているお水の方がいいでしょうか?
②今、汁物を朝ごはんにお吸い物(鰹節でとった出汁に葉物)、 夕ごはんにお味噌汁、たまにお昼ごはんに野菜スープやコーンスープなどをあげています。
汁物の1回の量と、3食あげた方がいいのか、をお聞きしたいです。
③まだ固いものがあまり食べられず、市販の1歳からのベビーフードだと噛まずに出してしまうものもあります。
とうもろこしを半分くらいに刻んであげていますが、食べられたり、食べられずに出したりします。
無理やりあげない方がいいのか、少しずつ練習させた方がいいのかお聞きしたいです。
たくさんになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/2/9 12:52
べりーさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
1さいのお子さんの飲み物、汁物の1食量、形状についてお悩みなのですね。順番にお答えします。
①麦茶が苦手で、いつも湯冷ましを飲んでいます。
外出時は家からマグで持っていっていますが、もし出先で新たに必要な場合はまだミネラルウォーターは飲ませずに、調乳用で売っているお水の方がいいでしょうか?→ミネラルウォーター(軟水)であれば、飲んでいただいて問題ありません。
海外で売られているような、硬水(ミネラル分を多く含んだもの)は控えていただくとよいです。
②今、汁物を朝ごはんにお吸い物(鰹節でとった出汁に葉物)、 夕ごはんにお味噌汁、たまにお昼ごはんに野菜スープやコーンスープなどをあげています。
汁物の1回の量と、3食あげた方がいいのか、をお聞きしたいです。
→汁物の1回量は70~100ml程度になると思います。湯冷ましであれば、水分補給ができているお子さんですし、尿量、色、うんちの形状などが問題ない様子であれば、3食必ずついていなくても大丈夫です。
③まだ固いものがあまり食べられず、市販の1歳からのベビーフードだと噛まずに出してしまうものもあります。
とうもろこしを半分くらいに刻んであげていますが、食べられたり、食べられずに出したりします。
無理やりあげない方がいいのか、少しずつ練習させた方がいいのかお聞きしたいです。
→固いものもあきらめずに練習していくことはとても大切なことですね。
ただ、今のお子さんの噛める固さになっていないと、丸のみの原因になることも多いので、お子さんが頑張ったら噛める固さや大きさで徐々に進めていけるとよいです。お子さんが苦手なものは小さめに、好きなもの、得意なものから大きく、歯ごたえがあるようにしていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1さいのお子さんの飲み物、汁物の1食量、形状についてお悩みなのですね。順番にお答えします。
①麦茶が苦手で、いつも湯冷ましを飲んでいます。
外出時は家からマグで持っていっていますが、もし出先で新たに必要な場合はまだミネラルウォーターは飲ませずに、調乳用で売っているお水の方がいいでしょうか?→ミネラルウォーター(軟水)であれば、飲んでいただいて問題ありません。
海外で売られているような、硬水(ミネラル分を多く含んだもの)は控えていただくとよいです。
②今、汁物を朝ごはんにお吸い物(鰹節でとった出汁に葉物)、 夕ごはんにお味噌汁、たまにお昼ごはんに野菜スープやコーンスープなどをあげています。
汁物の1回の量と、3食あげた方がいいのか、をお聞きしたいです。
→汁物の1回量は70~100ml程度になると思います。湯冷ましであれば、水分補給ができているお子さんですし、尿量、色、うんちの形状などが問題ない様子であれば、3食必ずついていなくても大丈夫です。
③まだ固いものがあまり食べられず、市販の1歳からのベビーフードだと噛まずに出してしまうものもあります。
とうもろこしを半分くらいに刻んであげていますが、食べられたり、食べられずに出したりします。
無理やりあげない方がいいのか、少しずつ練習させた方がいいのかお聞きしたいです。
→固いものもあきらめずに練習していくことはとても大切なことですね。
ただ、今のお子さんの噛める固さになっていないと、丸のみの原因になることも多いので、お子さんが頑張ったら噛める固さや大きさで徐々に進めていけるとよいです。お子さんが苦手なものは小さめに、好きなもの、得意なものから大きく、歯ごたえがあるようにしていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/9 21:49
びー
1歳0カ月
わかりやすくご丁寧にありがとうございました!
とうもろこしが好きなので、このまま少し刻んで頑張ってみようと思います!
とうもろこしが好きなので、このまま少し刻んで頑張ってみようと思います!
2021/2/9 22:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら