閲覧数:2,400

動きについて
退会済み
こんにちは。再びの相談です。よろしくお願い致します。
生後1ヶ月の娘の動きなのですが、寝ている時に招き猫のように手招きをしたり、急に両手足を上げてビクビクッとしたりします。起きていて抱っこをしている時やミルクを飲んだ後にも片手を上げたり、頭を左右にブンブンふりながら体をクネクネと動かしたりと、とても激しく動きます。
これは正常な動きなのでしょうか。
もう1つ別件なのですが…
母乳が出ないこともあり、直母を拒否するので、ほぼミルクで育てています。お風呂上がりなどの水分補給に麦茶を使い始めたのですが、やはり水分補給時もミルクを飲ませた方が良いのでしょうか?教えてください!
生後1ヶ月の娘の動きなのですが、寝ている時に招き猫のように手招きをしたり、急に両手足を上げてビクビクッとしたりします。起きていて抱っこをしている時やミルクを飲んだ後にも片手を上げたり、頭を左右にブンブンふりながら体をクネクネと動かしたりと、とても激しく動きます。
これは正常な動きなのでしょうか。
もう1つ別件なのですが…
母乳が出ないこともあり、直母を拒否するので、ほぼミルクで育てています。お風呂上がりなどの水分補給に麦茶を使い始めたのですが、やはり水分補給時もミルクを飲ませた方が良いのでしょうか?教えてください!
2020/7/18 11:24
たっこんさん、こんにちは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの動きについてご相談ですね。
実際の動きの様子を一緒に見せていただいているわけではありませんので、予測になってしまいますが、おそらく問題はないかと思いますよ。生後1か月ということで、まだ娘さんは自分の手足の存在をわかっていません。それだけにわたしたちのようにまだ足をあげようと思ってあげているわけではありません。また神経系統もまだ未熟なこともあり、ちょっとした刺激でもビクビクと振るえる、振戦というものが見られることもあります。
体をクネクネすることもあると思いますし頭を左右に振るようなこともあると思います。動きは今後どんどん増えて活発になっていくと思います。
手をお口に入れたりしていくことで自分の手の確認作業をしていきますよ。
正常な動きかと思いますが、気になる時には動画に収めていただき、先生にも見てもらうようにしてみてくださいね。
またお風呂上がりなどの水分ですが、ミルクとb乳のみで問題はありませんよ。必要な哺乳量が水分量でもあります。
そして栄養のないお茶やお水などでお腹が膨らんでしまうとその分栄養のある飲んでもらいたいミルクの飲める量が減ってしまうこともあります。そうなると栄養不足を招いてしまうこともありますので、離乳食が始まる頃にお口をゆすぐ程度から始めてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの動きについてご相談ですね。
実際の動きの様子を一緒に見せていただいているわけではありませんので、予測になってしまいますが、おそらく問題はないかと思いますよ。生後1か月ということで、まだ娘さんは自分の手足の存在をわかっていません。それだけにわたしたちのようにまだ足をあげようと思ってあげているわけではありません。また神経系統もまだ未熟なこともあり、ちょっとした刺激でもビクビクと振るえる、振戦というものが見られることもあります。
体をクネクネすることもあると思いますし頭を左右に振るようなこともあると思います。動きは今後どんどん増えて活発になっていくと思います。
手をお口に入れたりしていくことで自分の手の確認作業をしていきますよ。
正常な動きかと思いますが、気になる時には動画に収めていただき、先生にも見てもらうようにしてみてくださいね。
またお風呂上がりなどの水分ですが、ミルクとb乳のみで問題はありませんよ。必要な哺乳量が水分量でもあります。
そして栄養のないお茶やお水などでお腹が膨らんでしまうとその分栄養のある飲んでもらいたいミルクの飲める量が減ってしまうこともあります。そうなると栄養不足を招いてしまうこともありますので、離乳食が始まる頃にお口をゆすぐ程度から始めてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/18 15:19

退会済み
0歳1カ月
ありがとうございました!
安心しました(^_^)
お風呂あがりや外出帰りも水分補給としてミルクを与えることにします。
安心しました(^_^)
お風呂あがりや外出帰りも水分補給としてミルクを与えることにします。
2020/7/21 10:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら