閲覧数:320
母乳過多
フキ
母乳過多で乳腺炎になりかけ、今までに3回、助産師さんに診ていただきました。結果、どれも、詰まりはなく、単なる母乳過多。
片側授乳で様子を見ているところでしたが、先日おっぱいがガチガチになり、熱が出ました。幸い一晩で熱も下がり、赤ちゃんも良く飲んでくれるので、乳腺炎にはなりませんでした。
ただ、その後も片側授乳をしているのですが、あげない方のおっぱいがすぐにガチガチになってしまいどうしたらよいか分かりません。搾乳やマッサージはしないほうがいいと言われています。もうすぐ落ち着いてくるのかもしれませんが、特に夜がガチガチになって、また熱が出るかもと思うと、コロナと似ている症状なのもあって怖いです。
母乳過多の人のための、ミルクセーブのハーブティーも試そうと思っているのですが、まだ2ヶ月で、母乳が安定していないかもしれないので、飲むのを躊躇しています。 どうしたら良いでしょうか?
片側授乳で様子を見ているところでしたが、先日おっぱいがガチガチになり、熱が出ました。幸い一晩で熱も下がり、赤ちゃんも良く飲んでくれるので、乳腺炎にはなりませんでした。
ただ、その後も片側授乳をしているのですが、あげない方のおっぱいがすぐにガチガチになってしまいどうしたらよいか分かりません。搾乳やマッサージはしないほうがいいと言われています。もうすぐ落ち着いてくるのかもしれませんが、特に夜がガチガチになって、また熱が出るかもと思うと、コロナと似ている症状なのもあって怖いです。
母乳過多の人のための、ミルクセーブのハーブティーも試そうと思っているのですが、まだ2ヶ月で、母乳が安定していないかもしれないので、飲むのを躊躇しています。 どうしたら良いでしょうか?
2021/2/9 11:26
フキさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌が非常に豊かなんですね。
そのため、乳汁が片側授乳でお子さんもお腹いっぱいになるんでしょうね。
片側授乳で構わないと思いますが、どうしても乳汁過多傾向にある方は、もう片方の授乳もするようにお勧めすることがあります。
一般的に、過多傾向の方の場合にはお子さんが飲む以外は、搾らないことが勧められます。
それは、搾ることでお子さんが飲める量を明らかに上回ることで過多傾向が増すからと言われています。
ですが、熱を出すような場合には、搾った方が賢明かと思います。
なるべく乳首は触らずに、おにぎりを握るようにゆっくり圧だけ抜くことや、乳輪部分だけ搾るので済めば圧迫して圧抜きなさるとよいですね。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌が非常に豊かなんですね。
そのため、乳汁が片側授乳でお子さんもお腹いっぱいになるんでしょうね。
片側授乳で構わないと思いますが、どうしても乳汁過多傾向にある方は、もう片方の授乳もするようにお勧めすることがあります。
一般的に、過多傾向の方の場合にはお子さんが飲む以外は、搾らないことが勧められます。
それは、搾ることでお子さんが飲める量を明らかに上回ることで過多傾向が増すからと言われています。
ですが、熱を出すような場合には、搾った方が賢明かと思います。
なるべく乳首は触らずに、おにぎりを握るようにゆっくり圧だけ抜くことや、乳輪部分だけ搾るので済めば圧迫して圧抜きなさるとよいですね。
2021/2/9 18:48
フキ
0歳2カ月
ありがとうございます!
どうしてもガチガチがつづいてしんどい場合は、少しだけ圧を抜くのを心がけてみます。もう少しでおっぱいが落ち着くとよいのですが、、
どうしても張ってしかたないときは、ハーブティーの力もかりたいとおもいます。
ありがとうございました!
どうしてもガチガチがつづいてしんどい場合は、少しだけ圧を抜くのを心がけてみます。もう少しでおっぱいが落ち着くとよいのですが、、
どうしても張ってしかたないときは、ハーブティーの力もかりたいとおもいます。
ありがとうございました!
2021/2/9 19:24
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/9 19:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら