閲覧数:2,351

母乳がですぎてしまう

Aya♡Haru
生後3ヶ月の娘を育てています。
生後3ヶ月たった今でも 、母乳と子どもの飲む量が合わず、母乳が多く出てしまい、常に張っている感があります。
娘は、生後2ヶ月ごろから特に飲みたくないのか、片方のおっぱいで満足してしまうことも多々あります。
多く出るので、それだけでいっぱいになってしまうのかもしれません。
1日に6回、4時間ほどあけて飲ませています。
今まで、飲ませる前に絞ってあげていたので、それもあって、いまだにたくさん作られてしまうのかもしれません。
娘の体重は、生まれてから倍にはなっており、体重の増えは問題ないとおもいます。
機嫌も良く、よく寝てくれます。

なのに、飲んでくれない娘を叱ってしまいました。
可愛くてたまらないのに、飲んでくれない、おっぱいは全然スッキリせず張ったまま、いつになったら落ち着くのだろうとイライラが募ってしまい、怒ってしまった自分が本当に最低で、涙が止まらないです。
もう、母乳育児をやめてしまいたいとさえ思ってしまいます。
こんな状態でイライラし、まだ小さい上の息子にまであたってしまいます。
こんな母親で息子や娘に申し訳なく思い、母親失格です。
なにかこの母乳の状態を落ち着かせる方法はないでしょうか。
もう、母乳の時間が苦痛で、自分のおっぱいも嫌になります。 

2020/6/25 12:41

榎本美紀

助産師
Aya♡Haruさん、ご質問ありがとうございます。
母乳分泌が多いことや、お子さんにおこってしまったことでお悩みなのですね。
母乳分泌が多くて、授乳のリズムがつかずにずっと苦痛を抱えている方もいます。
心身共に辛い中で、授乳を続けていることでお子さんにあたってしまうこともあるかと思います。母親失格などでは全然ないですよ。お子さんには、「ママ、おっぱいが痛くて怒っちゃったの。〇〇ちゃんが悪いわけではないんだよ、ごめんね。」と話してあげてください。お子さんも必ずわかってくれますよ。
母乳分泌が多い方でも、3ヶ月ごろになると落ち着いてくることが多いです。分泌が多い方には片側授乳をすすめています。
両方共に飲んでもらおうとすると、飲みきれずに残り気味になり張りが続いてしまうことがあります。片側をお子さんが飲みたいだけしっかりあげて、片方は次回に授乳します。張って次回の授乳まで辛い場合は、厚抜き程度に少し搾乳します。
母乳の分泌状態を実際にみてもらったほうがよりアドバイスができると思うので、可能であれば母乳外来を受診できると良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2020/6/25 13:25

Aya♡Haru

ありがとうございます。
可愛く仕方ない娘に、ひどく当たってしまったことが本当に申し訳ないし、後悔ばかりです。
先日、左のおっぱいの下が痛くなり、母乳外来へ伺いました。
飲ませ方と、飲ませる時間についてお話しがしていただき、このおっぱいで片方5分飲ませてるなら、長いと言われました。
5分もしなくても、いっぱいになるとのことで…
長く飲ませ過ぎが、また母乳を作ってしまう原因なのかもと言われました。
 一息つく?休憩の時に、もう片方のおっぱいへ移った方がいいと言われました。
それで、可能なら、片方づつ2サイクルいけたらなおいいとのことで…
それよりも、片方満足で飲ませる形の方がよいでしょうか…? 
片方授乳の場合、もう片方のおっぱいは、次までそのままということになりますが、それは大丈夫なのでしょうか…?
飲ませないことで、張ったままということになるのですが…
 もう片方は、全く飲ませないことで、新しくは作られないということでしょうか?
 今は、常に、湿布プラス保冷剤で冷やして、すこしでも貼らない、作らないようにしています。   いろいろと申し訳ありません。

2020/6/25 13:41

榎本美紀

助産師
コメントありがとうございました。
母乳外来に行かれていたのですね。
実際のおっぱいの様子や赤ちゃんの様子をみてもらってのアドバイスなので、そちらを参考にしていただいたほうが良いかもしれませんね。
今回の片側授乳については、母乳の分泌メカニズムをもとにした分泌過多の方の対処方法です。乳房内に母乳が貯留してくると、新しく分泌を抑制する働きがあります。片方ずつの授乳にして、この機能を応用して、片方ずつおっぱいを張った状態を作ります。吸われる刺激で、授乳中は反対側が少し張って来るかもしれませんが、ある程度張るとそれ以上は分泌しなくなります。片方飲んで、次の授乳までに張りが辛くなりそうであれば少し圧抜き程度に搾乳しても良いですし、クーリングしても良いかと思います。
慣れてくるまで1〜2週間かかります。
母乳ケアについては、様々な理論や方法があります。今回ご紹介した方法は、その中の一つとして参考にしていただければ幸いです。

2020/6/25 16:23

Aya♡Haru

ありがとうございます。
実際、教えていただいたようにしてみても、両方飲ませようとすることで、 両方ともが中途半端に残ってしまう気はしていました。片方だけ飲ませても、スッキリなるまでは飲んでくれませんが、、
特に、左は張ったままの状態です。
 結局、どっちもまた張ってしまうので、教えていただいたように、片方飲みをしてみようと思います。 
クーリングとは、スッキリしぼるということでしょうか? 

2020/6/25 16:45

榎本美紀

助産師
コメントありがとうございます。
申し訳ありません。
説明がわかりにくかったですね。クーリングとは、冷やすことです。
よろしくお願いします。

2020/6/25 16:51

Aya♡Haru

もう一つご質問があります。
左のおっぱいはすごく張りがあり、飲んだ後でも柔らかくはならない時もあるくらいなのですが、そちらの方のおっぱいをよく飲んでくれる時間に当てた方がいいのでしょうか?

だいたい、夜寝る前、夜中、朝方はのんでくれます。
また、片方ずつ飲ませる順番を変えるには、どうしたらいいでしょうか? 
今は、夜寝る前に左、夜中に右、 朝方に左というサイクルです。
逆にした方が、夜寝る前と朝方に左のおっぱいをあげられるので、そのようにしたいと思うのですが… 

2020/6/26 7:03

榎本美紀

助産師
ご質問ありがとうございます。
そうですね、たくさん飲んでくれる時間に張りやすい左をあげていただければ良いかと思います。
片側授乳の順番を変える場合は、反対側を張りが取れるまで搾乳されると良いかと思います。
よろしくお願いします。

2020/6/26 7:12

Aya♡Haru

ありがとうございます。
朝、左の方を120ほど絞ったところ、ガチガチだった張りがすこし治りました。
サイクルを替えて、やってみます。
絞ることを止めて、張りを我慢すれば、落ち着いてくる時がきますでしょうか?? 
何度も申し訳ありません。 

2020/6/26 11:10

榎本美紀

助産師
コメントありがとうございます。
搾りすぎないようにしながら、様子をみていただけると良いかと思います。
月齢とともに、自然に落ち着いてくることも多いです。
また何かありましたら、新たに質問していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2020/6/26 12:19

Aya♡Haru

ありがとうございました。
不安で、子どもを2人の子どもをひどく叱ってしまい、涙も止まらない中、相談にすぐに回答をくださり、本当に嬉しかったです。
今朝も、朝早くからご返信いただき、サイクルを替えようかとしていたところだったので、本当に助かりました。

2人目でも、悩みは多く…日々奮闘の中です。今後とも、よろしくお願い致します。 

2020/6/26 13:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家