閲覧数:171

区別がつかない?

しーちゃん
いつもお世話になっております。
1歳8ヶ月の娘を育てています。
1歳半くらいから「パパ、ママ」 を言うようになってきて最近では林檎のことを「ご」と言うようになってきました。
車のことも「ブープー」 と言えるようになって言葉が増えてきたのですが女の人は全てママ。男の人は全てパパと思っているらしく絵本とかでも女の人が載っていれば「ママ」男の人が載っていれば「パパ」と言います。
その都度「〇〇ちゃんのママだね」 「〇〇ちゃんのパパだね」と言っているのですが理解出来ていない様な気がします。
一番理解出来てないんじゃないかと思う出来事が風呂場に貼ってある「あいうえお表」 に載っている女の子と女の人の絵を指さすので「女の子だね、女の子のママだね」と言っているのですが女の子を指さした後自分を指さします。
「この女の子は私、この女の人はママ」 と言っているのか??と思っていて(私が)…理解出来てないのでは?と思っています。また、人形のぽぽちゃんの絵本があるのですが、そこに女の子がぽぽちゃんを抱っこしている場面があるのですがその女の子を指さし「ママ」と言います。抱っこしてる人=ママと認識してるんだと思います。
どうすれば区別出来るようになるのでしょうか?
そしてどのように教えればいいのでしょうか?
1歳半検診では他の車とか犬や猫が認識出来ているなら気にしなくても大丈夫と言われましたが2ヶ月経っても変わらないので心配になっています。
 またある程度年齢を帯びている人に対してはママパパとは言いません。

2021/2/9 8:29

宮川めぐみ

助産師
りーママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが女の人をママ、男の人をパパと呼んでいるのですね。
女性の総称がママということなのでしょうね。
その辺りの細かいことが分からなくてママになっているのかなとも思います。
まだわからなくても仕方がないのではないかなとも思いますので、引き続き見守っていただくので良いと思いますよ。りーママさんからお外にいかれた時などにいろいろな女性の呼び方を教えてあげてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/2/9 20:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家