閲覧数:213

そんなもの?

えりち
生後8ヶ月の子を育てています。

5ヶ月からズリバイ始まり
7ヶ月くらいから手足をふんばったりハイハイの形になるのですが、すぐ諦めます。
頑張れーと応援していたら、ズリバイの状態から
こたつのはしを掴んで、
7ヶ月後半でつかまり立ち、伝い歩きを始めました。

おすわりは自らしません…
座らせたら安定していて一人遊びも可能なのですが…。
筋力や発達的に大丈夫でしょうか…。
ハイハイやおすわりを覚えさせたほうがいいのでしょうか?
それとも自然としますか?

2021/2/9 2:23

宮川めぐみ

助産師
えりちさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの運動発達についてですね。
はいはいをしはじめるぐらいでつかまり立ち、伝い歩きをはじめているのですね。

まずはお子さんをあえておすわりの体勢にしないようにされるといいと思います。
こちらからご飯の時以外にはおすわりの体勢にしないようにしていただくことで、自分で座らないといけなくなります。必要性とモチベーションがあれば、自分から動いておすわりの体勢を取ろうとします。
またすぐにつかまったり出来ないように家具の位置などを調整できるようでしたら調整をしてみていただき、変化をみていただくのもいいと思いますよ。また一緒にはいはいをして遊んでみるのもいいと思います。
床の上でたくさんゴロゴロしていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/2/9 14:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家