閲覧数:265

1歳の2か月 睡眠について

さよ
二人育児中で、上の子は4歳になります。
下の子の睡眠について、質問させて下さい。
生まれた頃から、どちらかと言うと 寝ないタイプと思います。

そろそろ、夜も卒乳と考えていますが、最近 寝はじめの授乳でも寝なくて、暴れたり 遊びだしたり…最終的には 抱っこで なんとか寝る感じです。

夜中も、いまだに2〜3時間毎に起きます。(たまに3〜4時間寝てくれることもあります) 夜中たまに、遊びだすこともあります。
これまでは、飲んだら寝てくれることが多かったので、何度も起きても授乳すれば寝てくれるから……と思い授乳していました。卒乳は あたたかくなってからと思ってましたが、最近 飲んでも寝てくれないことが増えたので、
これは卒乳のタイミングなのかな?と。  よく、夜も卒乳すると、朝まで寝てくれると聞くのですが、そうなのでしょうか?

何度も起きてしまうので、こどもの成長にも何か悪影響みたいなものはあるのでしょうか??

アドバイスよろしくお願い致しますm(_ _)m

2021/2/8 22:30

高塚あきこ

助産師
さよさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまい、そろそろ卒乳の時期と思われているのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの睡眠のペースは成長と共に変化してくることはよくあるのですが、夜中に何度も起きてしまったり、遊び始めてしまうということですと、日中の運動量が足りていない可能性もあるかもしれません。お子さんは次第に周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、体力が有り余ってしまっている場合に、頻回に起きてしまったり、一度起きるとスムーズに眠れないことがあるのかもしれません。少し意識的に、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。また、今お昼寝はなさっていますか?1歳代では、まだお昼寝を必要とするお子さんも多いのですが、夜の何度も起きてしまう場合には、お昼寝をすることで、体力が回復してしまい、夜の寝つきに影響してしまうこともありますよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。お子さんご自身で起きているのであれば、発達などに影響があるということはありませんが、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。少し日中に活動的に過ごしてみてくださいね。また、夜頻回に起きてしまっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは眠いので、夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。

2021/2/12 4:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家