閲覧数:298

パパでは寝てくれない

TaiEi
1歳になったばかりの娘のパパです。
娘が夜泣きで起きてしまった時、少し前なら抱っこしたりして寝てくれたのですが、最近抱っこしても余計に激しく泣いたり、さすっても寝てくれなくなりました。
妻が同じようなことをすると寝てくれます。
ここ数ヶ月でどのような変化があったのか分からず、変化についていけずとても戸惑っています。
また、妻には何も役に立たないと言われ、娘の泣き声を聞くだけでつらくなります。
今娘は咳と鼻水がひどく夜中に何回も起きます。泣き声に反応して妻よりも私の方が早く起きるので、寝付けるように努力しますが、うまくいかないときは泣きっぱなしになってしまいます。
娘にとって寝かしつけはパパではないのでしょうか?
この時期にどんな変化があるのか教えていただきたいです。
また家事以外で娘、妻に何をしてあげるべきなんでしょうか。(妻に言葉をかけても、イライラしてるので無視されるか、酷い言葉を言われます。)

2021/2/8 21:54

高塚あきこ

助産師
TaiEiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
パパさんの寝かしつけではお子さんが寝なくなってしまったのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、眠くなってくると、ママさんでなければダメというお子さんは多いですよ。お子さんは成長と共に、必然的にママさんと過ごす時間が多くなっていきます。ですので、お子さんの中では、ママさんのことを特別な存在と思っていて、眠い時、機嫌が悪い時、体調が悪い時などは、どうしてもママさんと一緒にいたい、ママさんに安心感を求めるというお子さんは多いですよ。ですが、それも一時的なものと思いますよ。お子さんは日々成長していますし、次第にご自身のねんねのペースができてきたり、パパさんに対しても安心できる存在ということを十分に認識していきます。今はママさんがお子さんの対応をすることがどうしても多くなってしまう時期になるかと思うのですが、例えば、パパさんがお休みの日にはお子さんとお二人で公園に行かれて、パパさんがお子さんを遊ばせている間にママさんには休息を取ってもらうなど、ママさんが1人になる時間、好きなことが出来る時間をほんの少しでも確保してあげられるといいかもしれませんね。また、ママさんに美容院やマッサージなど、気分転換やリフレッシュできる場を勧めてみるのもいいかもしれません。お子さんは一時的に泣いてしまうかもしれませんが、パパさんしかいない状況であれば、その状況に順応していきますよ。お子さんと一緒に過ごしていると、どうしてもママさんご自身のペースでは生活できないことが多いので、その分ストレスも溜まっていきます。あまりたくさんのストレスを溜め込んでしまうと、ある時期に爆発してしまうことも多いですよ。パパさんもお仕事がお休みの時には、少し休みたい、ゆっくりしたいと思われると思うのですが、パパさんがお休みの時には、ママさんも家事や育児を少しお休みしたい、心身ともに気分転換したいと思うママさんは多いですので、可能な範囲で構いませんので、最初は短時間からでも、こまめにリフレッシュや休息ができるように促してあげてくださいね。

2021/2/12 3:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家