閲覧数:18,148

消えていなくなりたいです

ゆゆ
1歳のこどもが2月に入ってから、私がお風呂からあがると、私を拒絶するようになりました。
夫のことは平気なのですが、 私にだけは、姿を見たり声が聞こえるだけで大泣きをするようになりました。

夫が今年から転職活動をするため、ずっと家にいるようになり、お風呂に毎日入れてくれています。
お風呂上がりに、こどもの体を拭いたり洋服を着せたりするのは私がやっても大丈夫なのですが、その後に私がお風呂から上がると大泣きをします。

 朝~お風呂の時間までは何事もなく過ごしているので、なぜこのような状況になったのかがわかりません。

試しにお風呂の担当を逆にしてみたりしましたが効果はありませんでした。

毎日毎日大泣きをされ、つらくてつらくて仕方ないです。
産後鬱を患っているため、余計につらくなる一方です。

あまりにもつらすぎて我慢できず、こどもの前で『もう無理。死にたい』と大声を出してしまいました。 

大泣きしていたこどもが更に大きな声で泣いてしまい、なんてことをしてしまったんだと思い、こどもを抱っこし何度も謝りましたが、余計ひどく泣くだけでした。
明日からはもう、こどもは私に笑いかけてくれないんじゃないかと思うと、不安です。消えていなくなりたいです。 
こんな私の所へ産まれてきてしまってかわいそうです。

どうすればお風呂上がりに泣かれなくなるかもわからないし、生きているのがつらいと聞かせてしまったことで夫を悲しませたことに対しても申し訳なさすぎて、色々どうしていいかわかりません。

2021/2/8 21:01

高塚あきこ

助産師
ゆゆさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんに対するお子さんの状況がお悩みなのですね。

どうしてお風呂上がりのママさんだけに泣いてしまうのか、ハッキリとした原因は分かりませんが、お話を伺う限りですと、ママさんを嫌がっていたりするわけではなく、例えばママさんの髪が濡れた状態だったりすることで、ママさんではなく別の人のように見えていたり、印象が違って見えるのかもしれませんね。もし、お子さんに泣かれることがお辛いのであれば、しばらくはお風呂はパパさんにお願いして、ママさんはお子さんが寝た後に入られるか、お風呂あがりに髪を乾かした状態でお子さんに会うようになさるなどお試しいただいてもいいかもしれませんね。お子さんは成長とともに色々なことを学んでいきますので、お風呂上がりのママさんであっても、ママさんは変わりないのだということを認識していくと思いますよ。なかなかお子さんの状況を変えることは難しいので、理由が分からない場合には、お子さんの周りの状況を可能な限り変えてみるといいかもしれませんね。

2021/2/11 16:46

ゆゆ

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。

髪を乾かした状態でもお風呂上がりなら関係なく泣くので、こどもが寝た後にお風呂に入ることにします。 

2021/2/11 16:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家