閲覧数:152

夜中の遊びについて

あやや
生後11ヶ月を迎えた息子についての相談です。
毎日だいたい19~21時に就寝します。日によりますが、だいたい2時間おきに母乳を欲しがるので与えています。目が覚めるのが4~6時で、2時間位遊んで、また少し寝て7~8時頃起きます。日中は、合計2時間位昼寝をします。
夜中の4、5時頃起きて遊ぶのを止めさせたいので、就寝時間を21時以降に調整すれば良いでしょうか?また早く目覚めるのは今時期だけの事なのでしょうか?
また、夜中に起きた際は、一緒に遊んであげた方が良いのでしょうか?眠いと横になって見守っています…。よろしくお願いします。

2021/2/8 15:19

高塚あきこ

助産師
あややさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きて遊んでしまうことがお悩みなのですね。

お子さんによっては、夜中に突然起きて、機嫌よく遊び始めてしまうというお子さんもいらっしゃいます。原因としては、日中の運動量や活動量が足りていなかったり、お昼寝が長すぎるなどの場合が多いと思います。睡眠時間には個人差も大きく、たくさん寝ることが必要なお子さんと、あまり寝なくても大丈夫なお子さんもいらっしゃいます。周りが意図的に起こしたりしているわけではなく、お子さんご自身で起きているのであれば、仕方のないことなのだと思いますが、ママさんとしては、出来ることなら続けて寝て欲しいですよね。お昼寝を2時間されているということですが、1歳近くなってくると、かなり体力がついてくるお子さんも増えてきます。ですので、お昼寝が短時間になったり、必要なくなるお子さんも増えてきますよ。もし可能なら、お昼寝をやめてみるという方法もあります。お昼寝をやめることで、日中の睡眠時間が減りますので、その分夜にまとまって寝てくれるようになるかもしれません。また、就寝時間を遅くするという方法もありますが、お子さんの早寝のリズムがついているのであれば、無理に変える必要はありませんよ。また、もし夜中に起きてしまっていても、目の届かないところに行ってしまったり、危ないものがない場合には、お子さんご自身で遊ばせておいてもいいかもしれませんね。起きていると、ママさんが相手をしてくれる、遊んでくれると思い、寝たくなくなってしまう場合もあるかもしれません。ですので、お子さんが起きて遊んでいても、相手をせずに寝たふりをしていると、遊んでくれる人がいないため、諦めて寝てくれるという場合もよくありますよ。いずれにしても、成長とともに、またお子さんの睡眠サイクルも変化してきますので、色々な方法をお試しいただきながら、気長に見守っていただければと思います。

2021/2/11 6:46

あやや

0歳11カ月
高塚先生、ご回答ありがとうございますm(__)m
毎日午前中は支援センターに行き、わりと動いていると思うのですが、体格が良いので体力があるのかもしれません。
昼寝時間を減らす事は可能ですが、機嫌が悪くなるのであまりしたくありません(笑)
夜中に遊んでいる時は付き合わなくても良いのですね!
もうすぐ仕事復帰なので良かったです。
昼寝も午前中寝たり寝なかったりと安定していないので、様子を見ようと思います。ご回答ありがとうございました!

2021/2/11 15:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家