閲覧数:403

うんちの量と固さ

みーママ
生後44日の女の子を育てています。

産まれてからしばらくは水分多めのべちゃっとしたうんちをおむついっぱいの量で、1日1回は割と出ていました。

最近になって4日ほど出ない時があり、綿棒浣腸をしたところ、泥っぽい粘着質なうんちがニョロニョロと大量に出たため、出てよかったと安心していました。

しかしまたそれから便秘気味が続いていて出ない日があるため綿棒浣腸をすると、出るのは粘着質なうんちでスプーン1杯くらいの少量です。(2日に1回浣腸をしています)

授乳は母乳のみで欲しがったらその都度おっぱいをあげています。
哺乳量とタイミングにもよると思いますが、1日1回出るとしたらどのくらいの量と固さが目安になるでしょうか?

気のせいかもしれないのですが、数日前に保健師さんの赤ちゃん訪問があり、授乳の姿勢を正してもらったところ、飲みやすい姿勢になったのか1回に飲む量が増えたような気がしています。
 
今までべちゃっとしたうんちだったのが、粘着質なものになり便秘気味?になった理由が分からず、固さが変わったのも良いことなのかどうかも分からず心配になりました。
うんちの量も少量なため哺乳量が足りないのかなと。。  
おしっこは以前から変わらず1日10回くらい出ていて変化があったようには感じません。

 部屋が暑すぎて脱水状態になっていたりすると、うんちの固さにも関係してきますか?

ちなみに、うんちの色はべちゃっとしていた時も粘着質な時も黄土色でした。

 宜しくお願いします。

2021/2/8 14:27

高塚あきこ

助産師
みーママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチの性状が変化したのですね。

お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。また、腹圧も弱い時期ですので、溜まったウンチを自力で出すことが難しいお子さんも多いです。何日もウンチが溜まってしまうと、より自力では出しにくくなってしまうこともありますよ。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなって、お子さんご自身でウンチを出せるようにもなってきますよ。便秘がちな場合には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。なかなか目安量というのは難しいのですが、おしっこが1日6回以上ででいるのであれば、哺乳量が不足していたり、脱水になっているということはありませんよ。お子さんの腸内の生理的な変化であることも多いので、綿棒浣腸で定期的に出ているのであれば、それで問題ありませんし、出にくければお手伝いしてあげる対応でいいと思いますよ。

2021/2/11 2:19

みーママ

0歳1カ月
高塚さん、アドバイスありがとうございます。

腸内細菌が安定していないためなんですね!
それがわかって安心しました。
排便を促せるようにマッサージなどもしてみます。

ありがとうございました(^^) 

2021/2/11 11:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家