閲覧数:226

指を咥えることについて

けいぴ
9ヵ月の女の子についてです。

いつも口になにかを入れています。この月齢だと口になんでも入れてしまうのは理解していますが、度を過ぎているように感じます。
常に口に何かを入れています。おもちゃ・おもちゃがない時は指を入れています。片手におもちゃを持ちながら指を入れている時もあります。
いつも口に指を入れているため、指が臭いです。また、いつも濡れているので冷えて冷たくなっています。
両手を使って遊ぶようになれば入れなくなる、とアドバイスを頂いたこともあるのですが、ハイハイやつかまり立ちしながら指を咥えています。
やめさせる方法はあるのでしょうか?

また、手になにかを持っていたいのか、ハイハイするとき・つかまり立ちするときに片手におもちゃを持っています。持つ理由はなにかあるのでしょうか?

また、いつも顔から向かってきて激突してきます。そして口で色々舐めてきます。顔や服やおもちゃがベロベロになったり、激突してきて痛いので辞めてほしいと思っています。これも、やめさせる方法はあるのでしょうか?

長々とすみません。宜しくお願いします。

2021/2/8 11:31

高塚あきこ

助産師
けいぴさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが指を咥えていることが気になるのですね。

歯の生え具合はいかがでしょうか。個人差はありますが、生後9ヶ月ごろですと、歯が生えてくるお子さんも多いので、歯茎がむず痒い場合、どうしてもお口の中が気になってしまい、指やおもちゃなど、常にお口に入れていることがよくあります。また、今の時期には身の回りのものを何でも口に持っていったり、手で掴むようになります。これは目と手の協調運動の学習や、色々な物をお口に入れて形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、指もおもちゃのひとつになっているようですよ。お子さんが興味を持って遊んでいることは問題ありませんし、色々なものを持ったり、手に触れたりすることで、微妙な力加減や形を認識していくことに繋がりますので、温かく見守っていただければいいかと思いますよ。また、激突するということですが、まだお子さんは力加減や空間認識が難しいこともありますので、どうしても力一杯当たってしまうこともあると思います。ですが、多少痛い思いをしたり、様々な状況に遭遇する中で、力加減が分かってきたり、ご自身の周りの距離感などを認識するようになってきます。ですので、こちらも今まだ練習中ですので、見守ってあげてくださいね。

2021/2/11 2:01

けいぴ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!

どれも成長過程の1つなんですね。もうしばらく見守っていこうと思います。

ありがとうございました☆ 

2021/2/11 6:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家