閲覧数:271

つらいです
ちひろ
はじめての育児です。
生後3ヶ月で復職予定でしたが、コロナで伸びて、5ヶ月から復職し、子どもも保育園です。
パート勤務です。
子どもはとてもかわいく、最近はもうなんで泣いてるか分からないとか、夜中寝ないとかなく、本当にお利口さんです。
ただ、私の心がついていきません。
産後早々と?仕事に戻り、保育園、旦那との家事育児普段割合は復職前と変化なく、 まだホルモンバランスが整ってないのかイライラするし、落ち込みやすいし…
つらいです。どうしたらいいのか分かりません。頭も回りません。
生後3ヶ月で復職予定でしたが、コロナで伸びて、5ヶ月から復職し、子どもも保育園です。
パート勤務です。
子どもはとてもかわいく、最近はもうなんで泣いてるか分からないとか、夜中寝ないとかなく、本当にお利口さんです。
ただ、私の心がついていきません。
産後早々と?仕事に戻り、保育園、旦那との家事育児普段割合は復職前と変化なく、 まだホルモンバランスが整ってないのかイライラするし、落ち込みやすいし…
つらいです。どうしたらいいのか分かりません。頭も回りません。
2020/7/18 7:38
ちひろさん、こんにちは
はじめまして、助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後5か月からもうお仕事に復帰をされていたのですね!それはとても大変なことだったと思います。
お子さんが生まれてやっと一緒の生活に少し慣れてきたかな?というところでお仕事が再開だったのですね。
これまでずーっと駆け足でやってこられていたと思います。コロナのこともありますし、必要以上に気を使ったり、お出かけも思うようにしにくかったり、ご実家との行き来もしにくいこともあったかもしれません。
お産は交通事故にあったのと同じぐらいに体に影響、負担がかかった状態であると言われます。その体の状態でお世話をしながら、おうちにことをされて、お仕事にも戻っておられたのですね。
毎日、本当によくやってこられてきたと思います。
産後は頭が回りませんし、ぼーっとしながら赤ちゃんのお世話やおうちのことを少しずつできると良かったりします。
おうちの状況により、そうはいっていられないこともあると思います。ゆっくりとできるのであれば、したいですよね。
旦那さんと同じようにお仕事をしているのに、おうちのことなど分担の割合が復帰前と変わらないのは、とても辛いですね。。
旦那さんとこれまで約2か月頑張ってきたけれど、辛いし限界だということを伝えてみてはいかがでしょうか?
ちひろさんもいっぱいいっぱいになっておられるかと思います。
もう少し気持ち的にも余裕が持てるように、助けてもらうことを検討されてみてもいいように思いました。
少しでもお一人になれる時間をもらってみたり、ゆっくりとお茶を飲んで、ホッとできるような時間をもらってみてもいいと思いますよ。
よかったら旦那さんとお話をしてみていただき、すり合わせをしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後5か月からもうお仕事に復帰をされていたのですね!それはとても大変なことだったと思います。
お子さんが生まれてやっと一緒の生活に少し慣れてきたかな?というところでお仕事が再開だったのですね。
これまでずーっと駆け足でやってこられていたと思います。コロナのこともありますし、必要以上に気を使ったり、お出かけも思うようにしにくかったり、ご実家との行き来もしにくいこともあったかもしれません。
お産は交通事故にあったのと同じぐらいに体に影響、負担がかかった状態であると言われます。その体の状態でお世話をしながら、おうちにことをされて、お仕事にも戻っておられたのですね。
毎日、本当によくやってこられてきたと思います。
産後は頭が回りませんし、ぼーっとしながら赤ちゃんのお世話やおうちのことを少しずつできると良かったりします。
おうちの状況により、そうはいっていられないこともあると思います。ゆっくりとできるのであれば、したいですよね。
旦那さんと同じようにお仕事をしているのに、おうちのことなど分担の割合が復帰前と変わらないのは、とても辛いですね。。
旦那さんとこれまで約2か月頑張ってきたけれど、辛いし限界だということを伝えてみてはいかがでしょうか?
ちひろさんもいっぱいいっぱいになっておられるかと思います。
もう少し気持ち的にも余裕が持てるように、助けてもらうことを検討されてみてもいいように思いました。
少しでもお一人になれる時間をもらってみたり、ゆっくりとお茶を飲んで、ホッとできるような時間をもらってみてもいいと思いますよ。
よかったら旦那さんとお話をしてみていただき、すり合わせをしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/18 14:07
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら