閲覧数:421
病院に受診すべきですか?
ぶー
初めまして。
36w3dで第一子を出産しました。
早産でしたが3000gありました。
生後13日目ですが、昼夜問わず唸る声が多いです。
時折夜にはひきつけのようになる瞬間もあり病院へ、いくべきか迷っています。
自分でのけぞりかえる力もものすごく強いです。
うんちおしっこの回数はそれぞれ10-12/ 日で出産後の病院の電話訪問では母乳の飲み過ぎではないかと言われました。
母乳は平均10回/日、欲しがるだけあげています。
左右5分ずつのときもあれば、7分ごとなどもあります。
はじめての育児のため、 こんなに唸っている我が子を見ているのか心配でなりません。
このままでも大丈夫なのでしょうか??
36w3dで第一子を出産しました。
早産でしたが3000gありました。
生後13日目ですが、昼夜問わず唸る声が多いです。
時折夜にはひきつけのようになる瞬間もあり病院へ、いくべきか迷っています。
自分でのけぞりかえる力もものすごく強いです。
うんちおしっこの回数はそれぞれ10-12/ 日で出産後の病院の電話訪問では母乳の飲み過ぎではないかと言われました。
母乳は平均10回/日、欲しがるだけあげています。
左右5分ずつのときもあれば、7分ごとなどもあります。
はじめての育児のため、 こんなに唸っている我が子を見ているのか心配でなりません。
このままでも大丈夫なのでしょうか??
2021/2/8 6:21
ぶーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
まだ生まれたばかりのお子さんですね。
唸りがひどくあり、心配になりましたね。
また痙攣のような動作があることも不安になりましたね。
2週間健診はいつの予定でしょうか?ありませんか?
唸りの主たる原因はお腹の動きに対する反応であり、赤ちゃんの場合には生理的な現象である事がほとんどです。
ですが中には、ウンチがうまく出ないから苦しい、飲み過ぎで苦しい、ガスが溜まりお腹が張っているなどの不快なサインの場合も。
一日中となると、やはり診てもらい、しっかりと体重を測定してもらう方が安心ですね。
またひきつけのような突っ張りに関しても、医師の診察をお勧めします。
できれば動画に収めていただくと診断の一助になります。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
まだ生まれたばかりのお子さんですね。
唸りがひどくあり、心配になりましたね。
また痙攣のような動作があることも不安になりましたね。
2週間健診はいつの予定でしょうか?ありませんか?
唸りの主たる原因はお腹の動きに対する反応であり、赤ちゃんの場合には生理的な現象である事がほとんどです。
ですが中には、ウンチがうまく出ないから苦しい、飲み過ぎで苦しい、ガスが溜まりお腹が張っているなどの不快なサインの場合も。
一日中となると、やはり診てもらい、しっかりと体重を測定してもらう方が安心ですね。
またひきつけのような突っ張りに関しても、医師の診察をお勧めします。
できれば動画に収めていただくと診断の一助になります。
よろしくお願いします。
2021/2/8 19:46
ぶー
0歳0カ月
授乳の直後に唸ることが多くなりました。
ネットで調べたところ、過飲症候群の症状にピッタリとあてはまります。(顔を真っ赤にして唸る、のけぞるなど)
ところが、母乳を途中で切り上げようとすするとギャン泣きでおさまりません。
あやしても無理なことが多く、結局寝てしまうまで授乳が続きます。
母としても非常に疲れます。
このような場合、どのような対処が一番なのでしょうか。
ネットで調べたところ、過飲症候群の症状にピッタリとあてはまります。(顔を真っ赤にして唸る、のけぞるなど)
ところが、母乳を途中で切り上げようとすするとギャン泣きでおさまりません。
あやしても無理なことが多く、結局寝てしまうまで授乳が続きます。
母としても非常に疲れます。
このような場合、どのような対処が一番なのでしょうか。
2021/2/9 21:21
お返事ありがとうございます。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
過は飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないかやはり医師や助産師と確認をした方がよいと思います。
本当に過飲とされる場合には、時間で授乳を切り上げて抱っこ紐で寝かしつけしたりします。
おしゃぶりを選択するママさんもいらっしゃいます。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
過は飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないかやはり医師や助産師と確認をした方がよいと思います。
本当に過飲とされる場合には、時間で授乳を切り上げて抱っこ紐で寝かしつけしたりします。
おしゃぶりを選択するママさんもいらっしゃいます。
2021/2/9 22:21
ぶー
0歳0カ月
1週間健診や2週間検診等がないため不安で仕方ありませんでした。
体重についてはスケールがないためわからなかねますが、間違いなく肉付きは良くなっています。
その他に関しては全て当てはまる感じですので明日にも産院へ相談してみようかなと思います!
切り上げて授乳をしてみようかなと思いますが、根気がいりそうですね。
体重についてはスケールがないためわからなかねますが、間違いなく肉付きは良くなっています。
その他に関しては全て当てはまる感じですので明日にも産院へ相談してみようかなと思います!
切り上げて授乳をしてみようかなと思いますが、根気がいりそうですね。
2021/2/9 23:49
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら