閲覧数:319

イヤイヤ期
さつまいも
いつも、ご相談させて頂きありがとうございます。今週で1歳7ヶ月の息子がいます。最近特に、何をするにもイヤイヤ言うようになりました。泣きわめいています。これまで、お風呂も好きな方だったのですが、最近はイヤイヤと泣きわめきます。それが続くとこちらも精神的に折れてしまいそうになります。このようにイヤイヤの時はどの様にしてあげるべきなのか、こちらの精神はどうすればよいのかご相談させて頂きたいです。宜しくお願いします。
2021/2/8 2:46
さつまいもさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったんですね!
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
ご相談ありがとうございます。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったんですね!
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
2021/2/8 19:40

さつまいも
1歳6カ月
ご返答ありがとうございます。時には悪役も必要だと言うことに少し楽になりました。子供に怒ることに罪悪感が少々ありましたが、危ないことやいけないことはしっかり伝えていきたいと思いますイヤイヤは成長と思い、常に頭の隅にはうれしさも忘れずにしておきたいと思います。
2021/2/9 8:43
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら