閲覧数:1,659
汚いのが我慢できない
れんげ
こんぱんは。
1歳7ヶ月の息子がいます。
息子は元気でお利口さんに育っていると思いますが、私が息子のちょっとしたことでイライラしてしまい、怒鳴ってしまいます。
例えば、最近食事を自分で食べたがるのですが、当然うまく口に運べず、こぼしてしまいます。エプロンに落とすのはなんともないのですが、机に落としたり床に落ちたりすると「あーもう!」となってしまいます。
おもちゃ箱をひっくり返したり、散らかって片付いてない状態を見るとがっかりしてしまうし、おもちゃを投げたりするときは大声で怒鳴ってしまいます。
イライラしない、大きな心で、と自分に言い聞かせ過ごしていますが、汚れたところや散らかった部屋を片付けるのがツラくなります。
他のお母さんたちはこんなことでイライラしたりしないのでしょうか。ダメな母で悲しくなります。
1歳7ヶ月の息子がいます。
息子は元気でお利口さんに育っていると思いますが、私が息子のちょっとしたことでイライラしてしまい、怒鳴ってしまいます。
例えば、最近食事を自分で食べたがるのですが、当然うまく口に運べず、こぼしてしまいます。エプロンに落とすのはなんともないのですが、机に落としたり床に落ちたりすると「あーもう!」となってしまいます。
おもちゃ箱をひっくり返したり、散らかって片付いてない状態を見るとがっかりしてしまうし、おもちゃを投げたりするときは大声で怒鳴ってしまいます。
イライラしない、大きな心で、と自分に言い聞かせ過ごしていますが、汚れたところや散らかった部屋を片付けるのがツラくなります。
他のお母さんたちはこんなことでイライラしたりしないのでしょうか。ダメな母で悲しくなります。
2021/2/7 23:27
れんげさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの行動に対してイライラしてしまう事があり、悩まれていらっしゃいますね。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも本来は十分頑張っています。
育児は楽しいだけではありません。
どうしても、お子さんが成長してくると、おもちゃが散乱したり、部屋が片付かなかったり、食べこぼしや飲みこぼしでガッカリしたりなど、今まで悩まなかったような悩みが増えてきます。
赤ちゃんの時期はそこまで汚されることはないですが、これからの時期は、あっちを拭いて、こっちを片付けての繰り返しになります。
ママさん自身が、いつもきれいにしていないと!と頑張りスイッチを入れてしまえば、入れてしまうほど、辛くなる日もありますので、子どもがいる家庭と、そうでない家庭の差は致し方ない部分も正直あるように思います。
お子さんが自分で片付けをできるようになるまでは、まだ年単位で時間がかかります。
片付けるという概念自体がまだないです。
片付けを完璧にする余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられるように、育児や家事など抜けるところは手を抜いて、ご主人にも助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの行動に対してイライラしてしまう事があり、悩まれていらっしゃいますね。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも本来は十分頑張っています。
育児は楽しいだけではありません。
どうしても、お子さんが成長してくると、おもちゃが散乱したり、部屋が片付かなかったり、食べこぼしや飲みこぼしでガッカリしたりなど、今まで悩まなかったような悩みが増えてきます。
赤ちゃんの時期はそこまで汚されることはないですが、これからの時期は、あっちを拭いて、こっちを片付けての繰り返しになります。
ママさん自身が、いつもきれいにしていないと!と頑張りスイッチを入れてしまえば、入れてしまうほど、辛くなる日もありますので、子どもがいる家庭と、そうでない家庭の差は致し方ない部分も正直あるように思います。
お子さんが自分で片付けをできるようになるまでは、まだ年単位で時間がかかります。
片付けるという概念自体がまだないです。
片付けを完璧にする余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられるように、育児や家事など抜けるところは手を抜いて、ご主人にも助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
2021/2/7 23:53
れんげ
1歳7カ月
お返事ありがとうございました。
イライラしないように気を付けます。
イライラしないように気を付けます。
2021/2/8 7:02
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら