閲覧数:225
寝付くまで何度も授乳
ぼん
いつもお世話になっております。
1歳5ヶ月と2ヶ月の年子姉妹の次女についてです。
日中は姉優先で泣いててもなかなかすぐに構ってあげられないのが現状です。
夜の寝かしつけは19:00-20:00の間に行うのですが、基本的に次女は自分で寝てくれます。
ただ、授乳が終わって寝かせてもしばらくすると愚図りだし、またおっぱいを欲しがるということが多いときは2、3回あります。
日中 姉よりも構ってもらう時間が少ない分、就寝前は甘えで満足いくまで欲しがり、満たされたら寝る子、という認識でいいのでしょうか?
また、ほぼ母乳ですが、ミルク2回/日ほどの混合育児です。
やっと最近になっておっぱいを飲むのも上手になってきておっぱいの良さが分かったのか、哺乳瓶で授乳しようとすると、舌で押し返して飲んでくれないことが増えました。
お腹が空いてないのかな?と思い、おっぱいをあげるとゴクゴク飲みます。泣いて嫌がることもあるのですが、これっていわゆる哺乳瓶拒否というやつですか??
諦めて飲んでくれる時もあるのですが、飲んでも40,50mlほどで毎回ミルクを残します。
離乳食が始まる頃を目安に完全ミルクにしたいと考えているのですが、この状態だと不安です。
根気強く哺乳瓶での授乳をこのペースで続けていったほうがいいものなのか、他に対策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
1歳5ヶ月と2ヶ月の年子姉妹の次女についてです。
日中は姉優先で泣いててもなかなかすぐに構ってあげられないのが現状です。
夜の寝かしつけは19:00-20:00の間に行うのですが、基本的に次女は自分で寝てくれます。
ただ、授乳が終わって寝かせてもしばらくすると愚図りだし、またおっぱいを欲しがるということが多いときは2、3回あります。
日中 姉よりも構ってもらう時間が少ない分、就寝前は甘えで満足いくまで欲しがり、満たされたら寝る子、という認識でいいのでしょうか?
また、ほぼ母乳ですが、ミルク2回/日ほどの混合育児です。
やっと最近になっておっぱいを飲むのも上手になってきておっぱいの良さが分かったのか、哺乳瓶で授乳しようとすると、舌で押し返して飲んでくれないことが増えました。
お腹が空いてないのかな?と思い、おっぱいをあげるとゴクゴク飲みます。泣いて嫌がることもあるのですが、これっていわゆる哺乳瓶拒否というやつですか??
諦めて飲んでくれる時もあるのですが、飲んでも40,50mlほどで毎回ミルクを残します。
離乳食が始まる頃を目安に完全ミルクにしたいと考えているのですが、この状態だと不安です。
根気強く哺乳瓶での授乳をこのペースで続けていったほうがいいものなのか、他に対策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2021/2/7 21:22
ぼんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲んでも頻回に欲しがることがあるのですね。
お子さんがおっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。ですので、おっぱいを飲みたいというわけではなく、くわえて眠りにつきたい場合やなんとなく不安になる時、甘えたい時などに何かに吸い付いて安心したい欲求があることも多いように思います。日中に上のお子さんを対応していることが多かったりすると、お子さんも小さいながらに、寝る前はご自身がママさんを独占できる時間と認識しているのかもしれませんね。ママさんが特にご負担が大きいということでなければ、今の対応で問題ないですよ。また、混合授乳の方の場合には、どちらか一方の授乳を嫌がることがあります。乳頭混乱ともいわれますが、一時的にどちらかの授乳を拒否してしまうことはよくありますよ。ですが、哺乳瓶に慣れてもらいたいということであれば、例えば毎回直母ではなく、搾乳を哺乳瓶で飲ませてあげる機会を増やしてみるのもいいかもしれませんね。お子さんもミルクではなく、おっぱいであれば、味が変わらないので、ミルクよりも哺乳瓶を嫌がらないことも多いですし、哺乳瓶の機会が増えれば、また嫌がらずに飲んでくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲んでも頻回に欲しがることがあるのですね。
お子さんがおっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。ですので、おっぱいを飲みたいというわけではなく、くわえて眠りにつきたい場合やなんとなく不安になる時、甘えたい時などに何かに吸い付いて安心したい欲求があることも多いように思います。日中に上のお子さんを対応していることが多かったりすると、お子さんも小さいながらに、寝る前はご自身がママさんを独占できる時間と認識しているのかもしれませんね。ママさんが特にご負担が大きいということでなければ、今の対応で問題ないですよ。また、混合授乳の方の場合には、どちらか一方の授乳を嫌がることがあります。乳頭混乱ともいわれますが、一時的にどちらかの授乳を拒否してしまうことはよくありますよ。ですが、哺乳瓶に慣れてもらいたいということであれば、例えば毎回直母ではなく、搾乳を哺乳瓶で飲ませてあげる機会を増やしてみるのもいいかもしれませんね。お子さんもミルクではなく、おっぱいであれば、味が変わらないので、ミルクよりも哺乳瓶を嫌がらないことも多いですし、哺乳瓶の機会が増えれば、また嫌がらずに飲んでくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/2/10 8:13
ぼん
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
寝る前の授乳については、やはり甘えもあるのですね。
毎回ではないので、何回も欲しがった時には今の対応をしていこうと思います。
搾乳した母乳を哺乳瓶で、ということでしたが、私のおっぱいがあまり張らなくて、子供に飲んでもらった時に生産されるのか、搾乳しても出てこなくて・・・やり方が悪いのでしょうか?
搾乳が十分にできれば先生にアドバイスしていただいたように母乳を哺乳瓶で与えたいのですが、それもうまくできず・・・。
寝る前の授乳については、やはり甘えもあるのですね。
毎回ではないので、何回も欲しがった時には今の対応をしていこうと思います。
搾乳した母乳を哺乳瓶で、ということでしたが、私のおっぱいがあまり張らなくて、子供に飲んでもらった時に生産されるのか、搾乳しても出てこなくて・・・やり方が悪いのでしょうか?
搾乳が十分にできれば先生にアドバイスしていただいたように母乳を哺乳瓶で与えたいのですが、それもうまくできず・・・。
2021/2/12 11:57
ぼんさん、お返事ありがとうございます。
搾乳があまり出ないのですね。お子さんが飲んでいる時に湧いてくる感じがあるのでしたら、お子さんに飲ませながら、反対のおっぱいを搾乳してみるのもいいと思いますよ。また、お子さんは順応性が高いので、ミルクを嫌がることがあっても、根気強く繰り返して飲ませているうちに、次第にまた飲んでくれることも多いので、あまりご心配なさらずに、繰り返し飲ませてみてくださいね。
搾乳があまり出ないのですね。お子さんが飲んでいる時に湧いてくる感じがあるのでしたら、お子さんに飲ませながら、反対のおっぱいを搾乳してみるのもいいと思いますよ。また、お子さんは順応性が高いので、ミルクを嫌がることがあっても、根気強く繰り返して飲ませているうちに、次第にまた飲んでくれることも多いので、あまりご心配なさらずに、繰り返し飲ませてみてくださいね。
2021/2/15 5:34
ぼん
1歳5カ月
なるほど、授乳の際に反対のおっぱいを搾乳すればいいのですね。
飲まれる時に湧いてくる感じがあるので早速試してみたいと思います。
教えてくださり、ありがとうございます。
ミルクも根気強く続けてみます!
飲まれる時に湧いてくる感じがあるので早速試してみたいと思います。
教えてくださり、ありがとうございます。
ミルクも根気強く続けてみます!
2021/2/15 19:46
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら