閲覧数:414

お昼寝の仕方

えりさん
赤ちゃんの昼寝について御質問させて下さい。
もうすぐ2ヶ月になる子ども居ます。
夜はベビーベットで8〜10時間寝てくれます。(途中1回授乳で起きますが終わるとすっと寝てくれます。) 
朝寝は起きてから1時間後ぐらいに30〜1時間眠りが浅い感じですがベットで寝てくれます。
ですがお昼寝は抱っこではないと寝てくれません。
起きている間は沢山遊んだりして、ぐずりだしてもすぐには抱っこせずギャン泣きするのを待ちます。
なるべく深い眠りになるようにはしているのですが、抱っこして30分程たってベットに置くと10分も持たない間に起きてしまいます。
たまに疲れて私も寝てしまい、子どもがうつ伏せの状態(ラッコ抱き?のような状態) で寝てしまいます。
幸い首を横にして呼吸が出来るように自分で動いてくれるのでいいのですが!窒息死などで突然死をしてしまう可能性があるから旦那に辞めてと言われてしまいました。
私も出来ればベットで寝て欲しいと思っていますが、自分もお昼寝しないと体力が持ちません。
抱っこから下ろしても寝てくれるいい方法はありませんか?

ちなみにYouTubeに乗っている宮川先生の「背中スイッチを押さない」動画と、お腹スイッチを押さないように下ろしたあとはお腹を暖かくするようにブランケットを2枚ほど掛けています。

2021/2/7 15:34

高塚あきこ

助産師
えりさんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないとお昼寝してくれないのですね。

お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、お昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いですし、周りの生活音や明るさなどもありますので、昼夜の区別がついているお子さんは特に、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できれば夜の寝かしつけも同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2021/2/9 5:35

えりさん

0歳1カ月
丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。
いつも夜、入眠する時はおしゃぶりを咥えるとベビーベットで1人で寝ることが出来るので、先生のアドバイスも取り入れながら挑戦してみます! 

2021/2/9 5:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家