閲覧数:262

ミルクを与えるバランス(母乳メインで授乳したい)

みーママ
生後43日の女の子を育てています。
今まで母乳のみでやっていたのですが、夫が日々の私を見て夜中の授乳は大変じゃないか?とミルクをあげようとします。。
 泣いたら私がおっぱいをあげるから!と言って
今はミルクを阻止(?)していますが、
無理して母乳だけ!とこだわる必要はないでしょうか?
母乳はあふれるほど出るため、ミルクに頼る理由があまりなく。。
 これは私の価値観の問題だとは思うのですが、ご意見を聞ければと思います。

夫も育児に協力しようとの思いでミルクを…と言ってくれているのは分かっています。
夫が子供と触れ合えるのは夜だけなので、ミルクをあげてスキンシップをはかりたいんだと思います。
今は私ばかりが娘を独り占めしているような、そんな感覚になります。。

 私としては完母で育てたいと思っているので、
夜中もなんとか起きて授乳しているのですが、
最近は寝不足などの疲れから起き上がれない時があり、
夜中など泣き続ける娘を放置してしまう時があり…自己嫌悪におちいり…
おそらくその姿が心配になってミルクをと言っているんだと思います。
夜だけでも夫にミルクをお願いしようか…と今では諦めの気持ちが湧いてきてしまっています。

おしっこは1日10回弱はするので、母乳は飲めてると思います。
1ヶ月検診でも体重増加は問題なしでした。 おっぱいは4時間くらい空くと張ってきます。
1日を通して、泣く都度おっぱいをあげています。 
吸う意欲はあるのか、片乳30分くらい咥え続けることも多いです。
  
もし夜中だけミルクのみをあげた場合、今後母乳の出が悪くなるんじゃないかと心配しています。
 ミルクをあげるにしても、母乳を飲ませたあと追加でミルクという風にすれば良いでしょうか?

2021/2/7 13:40

宮川めぐみ

助産師
みーママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
ミルクについてですね。
読ませていただき、夜中に起きあげれなくなってしまうのは母乳をあげているからというわけではないと思います。
ミルクをあげていたとしても同じように産後から毎日続いている夜中の授乳に疲れも蓄積をして思うように起き上がれないとなってしまうと思いますよ。
旦那さんが代わりにミルクをあげてくださるということで、みーママさんもそれほどおっぱいにこだわりがないようでしたら、ミルクを夜間にあげてもらうようにされるのもいいと思います。
ミルクをあげるようになることでやはり母乳は少しずつ分泌が落ちてくるようになることも否定はできません。
夜中におっぱいもあげてミルクもあげてもらうということでしたら、娘さんもそのために飲み方を調整してくれるわけではないと思いますので、飲み過ぎになってしまうことがあったり、朝になって欲しがる様子がなかなか見られないということも出てくるかもしれません。吸ってもらう時間を短めにして切り上げるようにするのもいいかもしれません。
たまっている時間が長くなるとトラブルが起こりやすくなることもありますし、分泌が減ってきてしまうことがあります。

いろいろろ起こりうることを書かせていただきました。
体の辛さもあると思いますので、みーママさんのいいと思う方法を選んでいただくので良いと思いますよ。
はじめの数ヶ月は夜中の授乳も頻回なことがありますので、やはり辛いですよね。。
その辛さもとてもよくわかりますので、旦那さんともまた相談をしていただきつつ決めてみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/8 13:36

みーママ

0歳1カ月
宮川さん、ありがとうございます。

ミルクに抵抗があるわけではなかったのですが、第一子というのもあり、できる限り母乳で育ててみたいという私のわがままでもあります。。。
楽しく育児を、と想像していたのですが、現実は理想と違いますね(>_<)笑
今後の体力と夫とも話してみてミルクを足すか、考えたいと思います。

アドバイスありがとうございました! 

2021/2/8 14:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家