閲覧数:268

上の娘の赤ちゃん返りが酷いです。

ゆう
現在、2人目の産後1ヶ月弱です。
自宅から車で30分の距離の自分の実家に年明けから、3歳の上の娘と里帰りし出産、1ヶ月検診 を10日後に控えていて、この日に自宅に戻る予定です。
主人は平日は仕事のため、週末だけ一泊で 来て、上の娘を公園に連れて行ってくれたりしています。

上の娘の赤ちゃん返りが酷く、困っています。
とにかく暴力的な行動をするようになってしまいました。
特に寝る前の3時間くらいが酷く、 私も、私の母も精神的にも体力的にも参ってきています。
強い力ではないのですが赤ちゃんの顔をつねったり、足でグリグリしたりします。
昨日は軽くですが、下の娘の頭を叩いてしまいました。
 また、実家で猫を飼っているのですが、甲高い声で叫びながら追いかけ回したりする事もあります。
あまり怒らない方がいいと思うので、些細な悪戯等は大目に見るようにしているのですが、赤ちゃんや猫に対する暴力行為は怒らないわけにはいかず 、娘もそれで余計に意固地になってしまいます。

なるべく私と2人の時間を 作るようにしようと、母に下の娘を預けてお散歩に行ったり等もしていて、そういう時はいつもの上の娘に戻っています。
下が泣いていても上を優先するようにしていますが、そうすると「下ちゃん先にやってあげて」と言って、「でも上ちゃんが先の順番だから」と上を優先しようとしても頑なに下の娘を優先するように言うので本当に下の娘の世話を先にすると、しばらくすると攻撃が始まってしまいます。

下が生まれる前は、親の私が言うのもなんですが割と聞き分けのいい子だったと思います。
実家の猫もすごく可愛がっていましたし、街で見かける赤ちゃんを「可愛い!」と言ったりもしていたので、この変貌ぶりに驚いています。
 あと10日で自宅に戻る予定ですが、前倒しするべきか家族で相談していますが、戻っても平日は主人の手伝いは見込めないので、自宅に帰っても上の娘が戻らなかったら私1人では対応できないと思います。
予定通りの日に戻れば、主人はテレワークの日が増える予定なので、ある程度の手伝いは見込めるので予定通りに帰宅するつもりですが、正直悩んでいます。

また、この先、産前までの上の娘の性格 に戻ってくれるのかも不安です。
最近では、暴力行為の他にも、妙に媚びるような態度を取るような事も出てきて、上の娘に申し訳ないし可哀想で、私自身も 悲しくて精神的にかなり辛くなってきてしまいました。

プロフィールに4人のお子さんを育てているとありましたので、上の子のケアの方法などをアドバイス頂けたらと思い相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

2021/2/7 12:00

高塚あきこ

助産師
ゆうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの赤ちゃん返りにお悩みなのですね。

2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんはたくさんいらっしゃいますね。お子さんによって、色々なタイプがあり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着して、下の子の育児をさまたげたり、夜泣きや暴力的、自虐行為など多岐にわたります。ゆうさんのお子さんも今までママさんを独占していたのに、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっているママさんを目の当たりにして、どうしても精神的に不安定になるのかもしれませんね。ですが、この反応自体は正常なものですよ。ママさんのお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが生まれたばかりということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。お姉ちゃんとしては、泣いている赤ちゃんに悪いと思い、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるのかもしれませんが、やはり気持ちの葛藤があって、ママさんが下のお子さんのお世話を始めてしまうと、いいよとは言ったものの、寂しさや構ってほしい思いが出てくるのだと思いますよ。下のお子さんのお世話は、授乳以外は変わってもらえることも多いので、里帰りを終わられてから、上のお子さんに我慢をさせることが増えてしまう分、今の時期には、ママさんはしっかりと自分の方を向いてくれている、ママさんが取られたのではないということをお子さんが実感することができるといいのかもしれません。やってくださっているように、お二人の時間を過ごして、ママさんを独占することができる時間を作るのはいいことと思いますよ。また、ご自宅に帰られてから、急に状況が変わってしまうと、お子さんは混乱してしまうと思いますので、今から上のお子さんに、赤ちゃんが泣いているときには赤ちゃんのお世話をすることがあることや、我慢してもらう状況があるかもしれないけど、変わらず大好きだからね、などと繰り返しお話なさってもいいかもしれませんね。まだしっかりと理解できなくても、例えば、赤ちゃんが泣いているときには教えてねー。ママが困っているときには〇〇ちゃんにお願いすることがあるかもしれないけど助けてねー。などと、上のお子さんにお願いするようになさると、次第にお子さんは自分がお姉ちゃんになることを自覚して、ステップアップすることができるようになってくると思いますよ。時間の経過とともに、お子さんも成長しますよ。今不安に感じることが、来月まであるとは限らないですので、あまりご心配なさらずに、今は意識的に上のお子さんとの時間を作り、たっぷりと甘えさせてあげてくださいね。

2021/2/9 4:38

ゆう

0歳1カ月
回答ありがとうございました。
重ねて質問で申し訳ないのですが、上の娘が、下の娘が寝ている時に耳元で「キャーー!」と叫んで起こしたり、猫に同じように奇声をあげて驚かせたり、私や私の母を殴ったり蹴ったり暴言を吐いた時、どのように叱ったら良いのでしょうか?
赤ちゃんにも顔を叩いたりつねったりもするので、 やめさせてダメな理由を話して諭したり、 厳しく叱ってみたり、やめさせずに「ダメだよー」と言いながら下の娘を別のところに移動したりと色々試しましたが、全く効果がありません。
どのような方法を取っても、さらに意地になって注意を振り切って余計にそのような行動をやりたがります。 
赤ちゃん返りだから・・・と、大目に見るには目に余る行動もあるので、どの程度娘に注意をしていいのか 悩んでいます。

2021/2/10 15:11

高塚あきこ

助産師
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
ダメなこと、危ないことは、その都度注意していただく方がいいと思いますよ。お子さんは同じことをしていても、怒られる時と怒られない時があったり、怒られ方が異なったりすることで、混乱してしまうと思います。ママさんが本当にやめて欲しいと思われることは、毎回同じ態度と言い方で、ダメなことということを教えていってあげてくださいね。すぐにはなかなか改善しないかと思うのですが、根気強くお伝えなさっているうちに、次第にお子さんも理解してくるようになりますよ。

2021/2/14 7:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家