閲覧数:214
遊び飲み
あお
現在、4ヶ月過ぎたところです。
3ヶ月頃から遊び飲みが始まり母乳もミルクも飲んでくれません。
産まれた時の体重は3338g、4ヶ月の翌日に行った検診時は 6400gでした。3ヶ月時は体重の増えが20グラムでしたが、4ヶ月なる前には10gになり今は7gほどです。
授乳は混合で、両胸でどうにか10分吸わせるようにしてそのあと100mlミルクを作って飲ませてます。
1日の授乳は5.6回母乳は計1時間、5回ミルクは450ml前後
おしっこは10回ちかく交換しており、うんちは3日に1回。
本人が飲みたくないというのであれば、飲ませなくていいのでしょうか。体重の増えが気になっており、授乳の時間がストレスで仕方ありません。
4ヶ月検診時にも体重の増えを伝えましたが、特に何も言われず。
あともう一点。今月に入って乳首をMサイズに変更しました。100mlを3.4分で飲んでしまいます。早過ぎますか?遊び飲みしないときは寝落ちすることがほとんどで、哺乳瓶や体をゆすって飲ませるのが大変なので早く飲んでくれるのは正直助かります。
ただ、胃への負担や顎の発達などが気になります。
3ヶ月頃から遊び飲みが始まり母乳もミルクも飲んでくれません。
産まれた時の体重は3338g、4ヶ月の翌日に行った検診時は 6400gでした。3ヶ月時は体重の増えが20グラムでしたが、4ヶ月なる前には10gになり今は7gほどです。
授乳は混合で、両胸でどうにか10分吸わせるようにしてそのあと100mlミルクを作って飲ませてます。
1日の授乳は5.6回母乳は計1時間、5回ミルクは450ml前後
おしっこは10回ちかく交換しており、うんちは3日に1回。
本人が飲みたくないというのであれば、飲ませなくていいのでしょうか。体重の増えが気になっており、授乳の時間がストレスで仕方ありません。
4ヶ月検診時にも体重の増えを伝えましたが、特に何も言われず。
あともう一点。今月に入って乳首をMサイズに変更しました。100mlを3.4分で飲んでしまいます。早過ぎますか?遊び飲みしないときは寝落ちすることがほとんどで、哺乳瓶や体をゆすって飲ませるのが大変なので早く飲んでくれるのは正直助かります。
ただ、胃への負担や顎の発達などが気になります。
2021/2/7 9:44
あおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが遊び飲みをなさるようになったのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。健診で特に何も指摘されなかったということであれば、あまりご心配ないように思いますよ。遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、少し気分転換なさってから、再度授乳していただいても構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいやミルクの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、乳首を変えられたということですが、お子さんが嫌がらずにスムーズに飲めていて、空気をたくさん飲んで吐き戻しが気になったり、胃の許容量以上に飲みすぎて吐いてしまったりすることがないのであれば、あまり問題ないように思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが遊び飲みをなさるようになったのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。健診で特に何も指摘されなかったということであれば、あまりご心配ないように思いますよ。遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、少し気分転換なさってから、再度授乳していただいても構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいやミルクの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、乳首を変えられたということですが、お子さんが嫌がらずにスムーズに飲めていて、空気をたくさん飲んで吐き戻しが気になったり、胃の許容量以上に飲みすぎて吐いてしまったりすることがないのであれば、あまり問題ないように思います。
2021/2/9 3:55
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら