閲覧数:280
毎日鼻が詰まる
カルピス
生後22日の女の子です。
この3日間毎日鼻が詰まり、哺乳や睡眠に影響が出ており、その都度蒸しタオルで鼻を温めて鼻くそを吸い取っています。一回取ると1日は持ってくれます。
熱はなく、鼻くそを取ってしまえばいケロッと元気にしており哺乳も問題ないです。鼻水は鼻から出てきていませんが、数時間経つと鼻くそが溜まっているという状況です。
毎日こんなに鼻が詰まるのであれば耳鼻科?小児科?を受診すべきでしょうか? それとも季節柄しょうがないとか、体質的に鼻が詰まりやすい子なのでしょうか。
風邪ではなさそうなのに病院にいくのも逆に風邪をもらいそうで躊躇ってしまいます。
この3日間毎日鼻が詰まり、哺乳や睡眠に影響が出ており、その都度蒸しタオルで鼻を温めて鼻くそを吸い取っています。一回取ると1日は持ってくれます。
熱はなく、鼻くそを取ってしまえばいケロッと元気にしており哺乳も問題ないです。鼻水は鼻から出てきていませんが、数時間経つと鼻くそが溜まっているという状況です。
毎日こんなに鼻が詰まるのであれば耳鼻科?小児科?を受診すべきでしょうか? それとも季節柄しょうがないとか、体質的に鼻が詰まりやすい子なのでしょうか。
風邪ではなさそうなのに病院にいくのも逆に風邪をもらいそうで躊躇ってしまいます。
2021/2/7 9:18
カルピスさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻詰まりが気になるのですね。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。また、寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、もし呼吸などが妨げられるようであれば、やってくださっているように、取ってあげるようになさってくださいね。お子さんが元気なご様子で、鼻詰まりを取ってあげれば特に問題ないのであれば、今はその対応でいいと思いますよ。断続的に鼻水が出ていたり、機嫌が悪い、おっぱいやミルクの飲みが悪い、発熱があるなどが見られたら、小児科を受診なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻詰まりが気になるのですね。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。また、寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、もし呼吸などが妨げられるようであれば、やってくださっているように、取ってあげるようになさってくださいね。お子さんが元気なご様子で、鼻詰まりを取ってあげれば特に問題ないのであれば、今はその対応でいいと思いますよ。断続的に鼻水が出ていたり、機嫌が悪い、おっぱいやミルクの飲みが悪い、発熱があるなどが見られたら、小児科を受診なさってくださいね。
2021/2/9 3:44
カルピス
0歳0カ月
回答ありがとうございました。
ここ数日毎日のように大きな鼻くそが取れます。鼻くそが取れるとスッキリしているようで良いのですが、半日〜1日くらい経つとまた鼻水が溜まってくるようで、寝ている時に喉の方に鼻水が落ちるのかゴゴッといい、目はつぶったままですが、軽く泣いてまた寝るというのを繰り返す時があります。また、もう寝そう!ってときにゴゴッっとなって眠れないというのをずっと繰り返す状態の時もあります。
眠いのに眠れていないようで切ないのですが、前者の場合は眠れているのでしょうか?
また、この場合は体勢を変えてあげれば良いでしょうか?
ここ数日毎日のように大きな鼻くそが取れます。鼻くそが取れるとスッキリしているようで良いのですが、半日〜1日くらい経つとまた鼻水が溜まってくるようで、寝ている時に喉の方に鼻水が落ちるのかゴゴッといい、目はつぶったままですが、軽く泣いてまた寝るというのを繰り返す時があります。また、もう寝そう!ってときにゴゴッっとなって眠れないというのをずっと繰り返す状態の時もあります。
眠いのに眠れていないようで切ないのですが、前者の場合は眠れているのでしょうか?
また、この場合は体勢を変えてあげれば良いでしょうか?
2021/2/11 7:51
カルピスさん、お返事ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰が絡んだようになることもあります。おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。特に苦しそうで、起きてしまうことがなければ、夜中は見守りで問題ないように思いますが、気になる時には、吸引してあげたり、体勢を少し変えてあげてくださいね。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰が絡んだようになることもあります。おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。特に苦しそうで、起きてしまうことがなければ、夜中は見守りで問題ないように思いますが、気になる時には、吸引してあげたり、体勢を少し変えてあげてくださいね。
2021/2/14 17:36
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら