閲覧数:1,051
離乳食初期 ミルク量減るのでしょうか
ちゃむ
いつもお世話になっております。
いつ頃から離乳食後のミルクが減り始めるのか教えて頂きたいです。
ここ数日離乳食後吐き戻し、飲みが悪いのが続いていてちょろっとしか食べてないけどこんなものなの?と疑問に思うようになりました。
カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
離乳食開始して今日で10日目の初期です。 まだ10倍がゆ+昆布だし、人参すりおろししか食べさせていません。
多くておかゆ+昆布だし(15mlに昆布だし幼児用2杯ぐらい)、人参(幼児用スプーン2杯)です。
吐き出してるのもあるし、しっかり食べれているわけではないと思うのですがこんな量でも吐き戻ししてしまったりミルクを飲まなくなってしまったりするのでしょうか。。
追加ミルクは140mlです。 離乳食なしでこの量与えていました。だいたいいつも完食。
離乳食後はぐびぐび飲みながら突然吐き出したりしています。
追記です。
本日はおかゆ、人参を完食
(15mlのキューブ2つ分です)
ミルクを嫌がりながらなんとか80ml飲ませました。。吐き戻しはなし。
体重増加があまりよくない娘ですのでトータルミルク量が減り、体重が増加しない、減ることが怖いです。
このまま気にせず離乳食の量をどんどん増やしていって良いのでしょうか。
どうぞ 宜しくお願い致します。
いつ頃から離乳食後のミルクが減り始めるのか教えて頂きたいです。
ここ数日離乳食後吐き戻し、飲みが悪いのが続いていてちょろっとしか食べてないけどこんなものなの?と疑問に思うようになりました。
カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
離乳食開始して今日で10日目の初期です。 まだ10倍がゆ+昆布だし、人参すりおろししか食べさせていません。
多くておかゆ+昆布だし(15mlに昆布だし幼児用2杯ぐらい)、人参(幼児用スプーン2杯)です。
吐き出してるのもあるし、しっかり食べれているわけではないと思うのですがこんな量でも吐き戻ししてしまったりミルクを飲まなくなってしまったりするのでしょうか。。
追加ミルクは140mlです。 離乳食なしでこの量与えていました。だいたいいつも完食。
離乳食後はぐびぐび飲みながら突然吐き出したりしています。
追記です。
本日はおかゆ、人参を完食
(15mlのキューブ2つ分です)
ミルクを嫌がりながらなんとか80ml飲ませました。。吐き戻しはなし。
体重増加があまりよくない娘ですのでトータルミルク量が減り、体重が増加しない、減ることが怖いです。
このまま気にせず離乳食の量をどんどん増やしていって良いのでしょうか。
どうぞ 宜しくお願い致します。
2021/2/7 7:18
ちゃむさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんが離乳食をはじめられ、食後のミルク量が減ってしまっていることをご心配されていらっしゃるのですね。体重増加もご心配とのことですね。
5、6ヶ月の時期は食べて栄養をとるというよりは、食べる練習をしていく意味合いが強いので、ミルク量が減らないように進めていき、栄養をとることをオススメしております。
何口かでも食べられていて、ゴックンと飲み込むことができていれば、○と考えていただいてよいですよ。
現在の食事量が多いわけではないですが、しばらく続けていると離乳食量を食べることに消化機能も整ってくると思います。ミルクを今までと同じくらい140ml飲める量で食べていくというのが安心かなと感じました。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんが離乳食をはじめられ、食後のミルク量が減ってしまっていることをご心配されていらっしゃるのですね。体重増加もご心配とのことですね。
5、6ヶ月の時期は食べて栄養をとるというよりは、食べる練習をしていく意味合いが強いので、ミルク量が減らないように進めていき、栄養をとることをオススメしております。
何口かでも食べられていて、ゴックンと飲み込むことができていれば、○と考えていただいてよいですよ。
現在の食事量が多いわけではないですが、しばらく続けていると離乳食量を食べることに消化機能も整ってくると思います。ミルクを今までと同じくらい140ml飲める量で食べていくというのが安心かなと感じました。
よろしくお願いします。
2021/2/7 20:56
ちゃむ
0歳5カ月
ご返信ありがとうございます。
ということは吐き戻ししているのは消化機能がまだ整っておらずそのまま吐いてしまっていたということでしょうか。
理解不足で申し訳ありません。
元々ミルクのトータル量が少ないため離乳食を早めにスタートしましょうと保健士さんよりご指導頂いておりました。
どちらかというと離乳食にどんどん切り替えていきミルク離れといいますか、ミルクではなく食事をする方をメインになのかなと思っておりましたが5、6か月の間は離乳食少量、レシピを沢山こなすといった感じでよいのでしょうか。
よくある離乳食の進め方には食べれる品目を増やしていき、どんどん食事量を増やす、そのあと飲めるだけミルクとあるのでどちらが正しいのかわからなくなっております。
申し訳ございませんが再度ご確認をお願い致します。
ということは吐き戻ししているのは消化機能がまだ整っておらずそのまま吐いてしまっていたということでしょうか。
理解不足で申し訳ありません。
元々ミルクのトータル量が少ないため離乳食を早めにスタートしましょうと保健士さんよりご指導頂いておりました。
どちらかというと離乳食にどんどん切り替えていきミルク離れといいますか、ミルクではなく食事をする方をメインになのかなと思っておりましたが5、6か月の間は離乳食少量、レシピを沢山こなすといった感じでよいのでしょうか。
よくある離乳食の進め方には食べれる品目を増やしていき、どんどん食事量を増やす、そのあと飲めるだけミルクとあるのでどちらが正しいのかわからなくなっております。
申し訳ございませんが再度ご確認をお願い致します。
2021/2/8 16:08
ちゃむさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
離乳食をはじめたばかりのときは、消化機能も発達段階になりますので、吐きもどしが多くなったり、下痢や便秘になる→飲めない食べられないにつながることも少なくありません。
お子さんの胃の容量は大きく変わらないので
離乳食+ミルク=ミルクのみの摂取量140mlになっていれば、よいです。
ただ、今回離乳食30g+ミルク80mlと全体量が減ってしまっていることもあり、
体重増加も心配とのことですので、離乳食であれば、食べられて、ミルクもしっかり飲めているわけではない様子でしたので、離乳食を摂取することで、ミルク量を減らすのであれば、いろいろな栄養が含まれているミルクを今までどおり飲めているのが安心なのかな?とご提案させていただきました。
はじめの1ヶ月はお粥と野菜のみとなります。ミルク量が減ってしまうと、必要な栄養が摂取できなくなり、さらに体重の増えが悪くなるという心配もあります。
ミルク量を確保しながら、
お子さんの食べられるだけの量で、好きな食材を探したり、食べる練習をしていく時間になるのがよいのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
離乳食をはじめたばかりのときは、消化機能も発達段階になりますので、吐きもどしが多くなったり、下痢や便秘になる→飲めない食べられないにつながることも少なくありません。
お子さんの胃の容量は大きく変わらないので
離乳食+ミルク=ミルクのみの摂取量140mlになっていれば、よいです。
ただ、今回離乳食30g+ミルク80mlと全体量が減ってしまっていることもあり、
体重増加も心配とのことですので、離乳食であれば、食べられて、ミルクもしっかり飲めているわけではない様子でしたので、離乳食を摂取することで、ミルク量を減らすのであれば、いろいろな栄養が含まれているミルクを今までどおり飲めているのが安心なのかな?とご提案させていただきました。
はじめの1ヶ月はお粥と野菜のみとなります。ミルク量が減ってしまうと、必要な栄養が摂取できなくなり、さらに体重の増えが悪くなるという心配もあります。
ミルク量を確保しながら、
お子さんの食べられるだけの量で、好きな食材を探したり、食べる練習をしていく時間になるのがよいのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/8 20:51
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら