閲覧数:266

うちの子だけでしょうか?

ゆみ、
はじめまして、三ヶ月になった娘がいます。
日中や夜中になど、たまに息を飲む?吸う?ときにつまったような感じになり、一瞬口を開けたままか「ひゅっ」「うぇっ」っ表し難い声をだし苦しそうです。
毎日ではないしですし、なるときの状態もばらばらです。
赤ちゃんは口呼吸が苦手と聞きましたが、そのせいやのでしょうか?
出生が2200gと小さかったのですが、予定日1週間前までお腹にいたことで成長は大丈夫と言われてます。また、一ヶ月検診、二ヶ月の赤ちゃん訪問ではとくにかわりなく元気に成長していると言われてます。

こういうことは多いのでしょうか??

2021/2/7 1:20

高塚あきこ

助産師
ゆみ、さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの呼吸についてですね。

実際に拝見していませんので、なかなかハッキリとは明言できませんが、お子さんの場合、まだ呼吸中枢が未熟ですので、呼吸が一定でなかったり、一時的に呼吸を止めてしまうこともありますよ。呼吸を止めてしまうことがあると、一時的に酸素不足と身体が認識して、酸素をたくさん取り込もうとして、呼吸が早くなったり、リズムが乱れることもよくあります。多くは、成長とともに、呼吸機能が発達して、改善されていきます。ですが、もし10秒以上呼吸を止めることが頻繁であったり、呼吸を止めている時に顔色が悪くなる、唇が紫色になるなどの症状があれば、一度おかかりつけの小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。

2021/2/8 18:15

ゆみ、

0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
なるのは一瞬で顔色等は大丈夫なように見えます。
これからも様子を見ていき、悪化するようなときは受診したいと思います。
ありがとうございます。

そして、もうひとつ伺いたいのですが、2ヶ月になってから、夜に起きなくなり授乳してません。長いときには10時間授乳しません。
おしっこも起きて少したってからまとまってでます。
その際にオムツの後ろがわがおしっこで黄色になることもあります。
大人は水分不足のときに尿が濃いくなることがあるので、黄色のときは水分がたりてないのでしょうか?
続けさま質問ですいません。。
よろしくおねがいします。

2021/2/8 21:06

高塚あきこ

助産師
ゆみ、さん、お返事ありがとうございます。
成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。

2021/2/11 20:38

ゆみ、

0歳3カ月
そうなんですね。
アドバイスありがとうございます。
CMで夜中に4回おしっこをする
と言っていたので、少し不安に思っていました。
最近は寝るときに首の後ろや背中がじっとりと汗ばむので、脱水には気を付けていきたいとおいます。

2021/2/12 22:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家